ページ番号:37559

更新日:2024年9月25日

ここから本文です。

広報かまくら令和6年度9月号7面

(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:4,460KB)をご覧いただくかお問い合わせください)

9月16日は敬老の日
ご長寿をお祝い申し上げます

「敬老の日」に寄せて

鎌倉市長 松尾 崇

敬老の日を迎えるにあたり、長きにわたり地域の発展と社会繁栄の礎(いしずえ)を築いてこられた皆様のご尽力に、深く敬意と感謝を申し上げます。

市内には、今年度に100歳以上となられる方が247人いらっしゃいます。また、最高齢者は大正3年生まれの110歳の方です。皆様のご長寿を心よりお祝い申し上げます。

市では、住み慣れたまちで自分らしく暮らし続けるために、ともに尊重し、支え合う共生社会を目指してまいります。皆様には、これまで培ってこられたご経験やお知恵をもって、これからも本市の発展のためにお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

結びに、皆様方がいつまでもお元気でご長寿を重ねられますことを心よりお祈り申し上げ、お祝いの言葉とさせていただきます。

敬老祝品を贈呈します

高齢者いきいき課 電話:61-3930

市では、高齢者の皆様に感謝と敬愛の意を表し、敬老祝品を贈呈します。対象は次の年齢(9月15日時点)の人です。

100歳以上(大正13年9月15日以前生まれ)

9月11日~13日に宅配でお届け

88歳【米寿】(昭和10年9月16日~11年9月15日生まれ)

9月10日以降に郵送でお届け

(注)いずれも9月1日時点で市内在住の人


また、今年度に100歳になる人(大正13年4月1日~14年3月31日生まれ)には、国から祝品を贈呈します(9月12日~13日に宅配でお届け)。

60歳以上の皆さん、ご一緒にいかがですか

  • 仲間と出会う
  • 仕事で活躍を

老人クラブ

高齢者いきいき課 電話:61-3930

約50のクラブが健康づくりやレクリエーション、スポーツ、社会奉仕などの活動をしています。グラウンドゴルフ大会やバス旅行など、クラブ同士の交流もあります。

老人福祉センター

いこいと文化、教養の場です。対象は市内在住の人。講座など催しの問い合わせは各センターへ。

名越やすらぎセンター(材木座)

電話番号:25-1188

送迎バスなど:あり

腰越なごやかセンター(津西)

電話番号:31-0800

送迎バスなど:あり

教養センター(笛田)

電話番号:32-1221

送迎バスなど:なし

今泉さわやかセンター(今泉)

電話番号:45-4611

送迎バスなど:あり

玉縄すこやかセンター(玉縄)

電話番号:47-1338

送迎バスなど:あり

多世代交流事業を実施しています


センターでは、ダンスや動物とのふれあい、体験教室など、子どもから大人まで地域全体で楽しく交流できるイベントを実施しています。

シルバー人材センター

同センター 電話:50-0181

植木剪定(せんてい)や除草作業、埋蔵文化財発掘作業など、経験や技能を生かした臨時・短期的な就業を通じて社会参加できます。定期的に入会説明会(11面参照)を開催しています。

秋の全国交通安全運動

9月21日~30日

都市計画課交通安全担当

  • 鎌倉警察署 電話:23-0110
  • 大船警察署 電話:46-0110

スローガン「挙げる手を やさしく見守る 横断歩道」

運転する人も歩行者も交通ルールを守りましょう!

  • 夕暮れ時や夜間には、反射材用品などを身に着けましょう
  • 夕暮れ時は、早めにライトを点灯しましょう
  • 自転車運転時には、ヘルメットをかぶりましょう

さらに「飲酒運転を絶対にしない・させない」意志を持ち、交通事故防止の徹底を!

消費生活相談

困ったらすぐ相談を

トイレの詰まりなど突然起こるトラブルに備えて

「トイレが詰まった」「害虫が発生した」「パソコンから警告音が鳴り出した」など、日常生活の中で思いがけないトラブルに遭遇することがあります。

消費生活センターには、「トラブルが発生した際、ネット広告を見て修理を依頼したが、高額な金額を請求され納得いかない」という相談が多く寄せられています。ネット広告には、「500円~」「980円~」など、低額な記載が多く目を引きますが、実際に修理してもらうと広告とかけ離れた金額を請求されることがあります。トラブルが発生した場合、慌てて冷静な判断ができない傾向にあるため、日頃から信頼できる事業者などの情報を収集しておきましょう。

  • トイレの詰まり=鎌倉市管工事業協同組合 電話:22-4131
  • 害虫・害獣駆除=神奈川県ペストコントロール協会 電話:045-681-8585

なお、賃貸住宅にお住まいの場合は、まずは家主や管理会社に連絡しましょう。

また、パソコンからの警告音で困ったときは、画面に表示された電話番号ではなく、情報処理推進機構(電話:03-5978-7509)にご連絡ください。


不審に思ったら、すぐに消費生活センター(電話:24-0077)へご相談を。

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。