ここから本文です。

更新日:2024年12月25日

広報かまくら令和6年度1月号6-7面

(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:5,734KB)をご覧いただくかお問い合わせください)

受賞された皆さん、
おめでとうございます

(注)敬称略

自治会町内会の会長・役員を表彰

地域のつながり課 地域のつながり担当

市内には178の自治会町内会があり、市や関係団体と協力し、地域の特性を生かした福祉活動や防災・防犯活動、環境整備などに取り組んでいます。

自治会町内会の育成と地域社会の発展に尽くした会長と役員を、11月22日に表彰しました。

会長表彰者

通算10年以上(70歳以上は8年以上)の在職者か、通算5年以上の退任者。

  • 麻生 一雄(大町八雲自治会)
  • 荒井 正(浄明寺町内会)
  • 岡田 富男(佐助自治会)
  • 鈴木 孝(名越自治会)
  • 高橋 純信(極楽寺自栄会)
  • 西澤 俊明(材木座中央自治会)
  • 渡邉 壽(辻町自治会)
  • 白井 誠一(七里ガ浜二丁目自治会)
  • 岩壁 勇(寺分町内会〈故人〉)
  • 内海 昌之(上町屋町内会)
  • 亀井 宏介(山ノ内下町中町内会)
  • 管野 賢一郎(梅田町内会)
  • 遠藤 泰子(レックスガーデン鎌倉岡本自治会)
  • 川嶋 清司(戸部本町町内会)

役員表彰者

通算15年以上(70歳以上は13年以上)の在職者か、通算10年以上(70歳以上は8年以上)の退任者。

  • 磯村 伸子(扇ガ谷下町自治会)
  • 槇 卓(扇ガ谷上町自治会)
  • 山前 生代(長谷自治会〈長谷東町町内会〉)
  • 勝呂 勇二(浜上町内会)
  • 中島 行信(中原町内会)
  • 石井 富美子(鎌倉山町内会)
  • 朝香 冨士夫(小袋谷町内会)
  • 池田 浩(つるまい町内会)
  • 梅澤 清(末広町町内会)
  • 寺﨑 和男(小袋谷町内会)
  • 矢野 恒雄(大船町内会)

幼稚園教諭・保育士等を表彰

  • こども支援課 電話:61-3891
  • 保育課 電話:61-3893

民間幼稚園教諭表彰者

市内の民間幼稚園などで幼稚園教諭として多年にわたり市内の幼児教育の充実や発展に寄与し、他の幼稚園教諭の模範となった人を、11月11日に表彰しました。

【勤続年数30年以上】
  • 後藤 光葉(西鎌倉幼稚園)
【勤続年数25年以上】
  • 松田 雅子(かまくら幼稚園)
  • 條 千京(かまくら幼稚園)
  • 間宮 永理子(かまくら幼稚園)
  • 菱沼 由起子(北鎌倉幼稚園)
【勤続年数20年以上】
  • 内田 孝志(西鎌倉幼稚園)
  • 喜久里 やよい(西鎌倉幼稚園)
  • 開米 真津(鎌倉いずみ幼稚園)
  • 加野 絵里(認定こども園アワーキッズ鎌倉)
  • 河井 めぐみ(聖路加幼稚園)
【勤続年数15年以上】
  • 斎藤 祥子(認定こども園アワーキッズ鎌倉)
  • 日比野 美香(認定こども園アワーキッズ鎌倉)
  • 齋藤 一美(しろやま幼稚園)
【勤続年数10年以上】
  • 佐々木 弘美(認定こども園アワーキッズ鎌倉)
  • 齊藤 翔子(認定こども園アワーキッズ鎌倉)
  • 佐藤 典子(西鎌倉幼稚園)
  • 中島 志保(北鎌倉幼稚園)

民間保育士等表彰者

市内の民間保育所などで保育士等として多年にわたり市内の保育事業の充実や発展に寄与し、他の保育士等の模範となった人を、11月11日に表彰しました。

【勤続年数45年以上】
  • 足立原 浩美(岩瀬保育園)
【勤続年数25年以上】
  • 山田 律子(清心保育園)
【勤続年数20年以上】
  • 木村 さやか(こばとナーサリー)
【勤続年数15年以上】
  • 矢澤 美幸(認定こども園アワーキッズ鎌倉)
  • 小澤 明子(認定こども園アワーキッズ鎌倉)
  • 中井 みどり(梶原の森たんぽぽ保育園)
  • 富澤 初江(清心保育園)
【勤続年数10年以上】
  • 本田 さやか(認定こども園アワーキッズ鎌倉)
  • 金子 栞南(認定こども園アワーキッズ鎌倉)
  • 小松 有里子(認定こども園アワーキッズ鎌倉)
  • 小佐野 宏美(認定こども園アワーキッズ鎌倉)
  • 植原 恵子(こばとナーサリー)
  • 渡辺 紀子(こばとナーサリー)
  • 小南 珠江(清心保育園)
  • 清武 美加子(清心保育園)

技能功労者、優秀・青年優秀技能者、優良農業者・漁業者を表彰

  • 商工課 勤労者福祉担当
  • 農水課 農水担当

表彰式は、11月24日に行いました。

技能功労者

60歳以上で30年以上の経験を持ち、他の技能職者の模範として認められ、指導的立場にある人。

  • 軽部 隆(鎌倉彫塗師)
  • 竹内 浩昭(建築関係技能士)
  • 川本 一哉(大工)
  • 佐藤 清二(大工)
  • 松田 勝利(とび職)

優秀技能者

35歳以上60歳未満で15年以上の経験を持ち、後進の模範となる人。

  • 松本 友行(クリーニング師)
  • 鈴木 慶太(造園工)
  • 門傳 剛(屋根職)

(注)他1人

青年優秀技能者

35歳未満で7年以上の経験を持ち、将来を嘱望されている人。

  • 久保 秀彰(とび職)
  • 和田 竜治(とび職)

優良農業者

農業に30年以上従事し、生産性の向上に努力した人。

  • 石井 不二子(関谷)
  • 細谷 順子(関谷)

優良漁業者

漁業に30年以上従事し、後継者育成に寄与した人。

  • 木村 智成(腰越)

農産物品評会受賞者

農水課 農水担当

優秀な農産物を生産して受賞した皆さんです。表彰式は、11月24日に行いました。

神奈川県知事賞

  • 安齊 勇貴…かぶ/佐助

鎌倉市長賞

  • 盛田 勝美…大根/関谷

鎌倉市議会議長賞

  • 落合 靖夫…カリフラワー/関谷

鎌倉市農業委員会会長賞

  • 落合 智一…ほうれん草/関谷

さがみ農業協同組合組合長賞

  • 細谷 兼司…かぶ/関谷

湘南地区農業委員会連合会会長賞

  • 安齊 純子…ブロッコリー/佐助

さがみ農業協同組合鎌倉地区運営委員会委員長賞

  • 細谷 順子…キャベツ/関谷

神奈川県農業会議会長賞

  • 福田 龍馬…里芋/城廻

鎌倉市農産物ブランド化特別賞

  • 盛田 広美…小松菜/関谷

漁業支援施設の完成予想図をご紹介します!

農水課 農水担当

鎌倉の水産業を支える「ミヅキカマクラプロジェクト」の一環として、坂ノ下地区で整備を進めている漁業支援施設の完成予想図ができました。

漁業支援施設は、坂ノ下から材木座にかけて漁業を営んでいる漁業者が使用することを想定し、必要最小限の大きさ・機能になるよう設計しました。さらに、既存の施設を最大限活用することで、整備費用を極力抑えられるようにしています。

今後は、令和7年度に着工し、13年度の完成を予定しています。

商工課 商工担当から

企業の立地等に係る市税の軽減措置

令和6年中に、市内で製造業、情報通信業、宿泊業または自然科学研究所を営む企業が、一定額以上の資本を投下して事業所の新設などをした場合や、一定額以上の設備を導入した場合、固定資産税などの軽減措置を受けることができます(申請期限は1月31日)。

また、業種を問わず、本社機能を新たに市内に設置した場合や、事業所内に保育施設を設置した場合にも市税の軽減が受けられます。

詳細は、市ホームページを。

事業者向け補助金

経営基盤の強化や事業拡大にご活用を!

企業立地整備費等補助金

市内への事業所・シェアオフィスなどの設置に係るリフォーム費用などを補助。

環境共生施設整備費補助金

事業所のLED化・太陽光発電の導入など、地球環境への負担軽減を図る施設や設備の費用を補助。

経営基盤強化事業費補助金

キャッシュレス化推進のため、新規導入したコード決済の手数料のほか、デジタル化を推進する事業などを補助。

  • 補助金に関してはこちら…商工業

消費生活相談

困ったらすぐ相談を

自動音声の不審な電話にご注意を!

「自宅の固定電話に『2時間後にこの電話を利用停止します。1番を押すとオペレーターにつながります』と自動音声で電話があった。1番を押すと警察を名乗る人が出て『この電話は詐欺グループに使われています』と言われたので、不審に思い電話を切った。本当に電話が停止されるのか」。このような相談が消費生活センターに寄せられています。これは、金銭をだまし取ることが目的の詐欺電話です。

同じような方法で、クレジットカード会社や実在する会社を装った電話もあります。「電話が止まる」「未払いがある」との言葉に慌てず、不審な電話には対応せずに電話を切りましょう。

また、「『+1』から始まる知らない番号から電話があった」との相談も増えています。『+1』の電話番号は海外(北米)からの番号です。かけ直してしまうと国際電話につながり、高額な通話料が請求されます。知らない番号からの電話には、「出ない」「話を聞かない」「かけ直さない」ことが大切です。

電話は、留守番電話の設定にしておくほか、番号表示サービスや着信拒否機能など、電話機の迷惑電話防止機能を有効に使いましょう。

困った場合は、消費生活センター(電話:24-0077)か、警察相談専用電話(電話:#9110)へご連絡ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示