ページ番号:38646

更新日:2025年1月29日

ここから本文です。

広報かまくら令和6年度2月号6面

(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:5,560KB)をご覧いただくかお問い合わせください)

ジュニアスポーツ栄誉表彰

スポーツ課 電話:43-3419

1月16日、鎌倉生涯学習センターでスポーツ分野で優秀な成績を収めた子どもたちを表彰しました。表彰された皆さん、おめでとうございます!

受賞者と表彰式については、市ホームページに詳しく掲載しています。

たくさんの方々にお集まりいただき、子どもたちの笑顔あふれる式となりました。優秀な成績を収めたことをお祝いするとともに、今後のご活躍を心よりお祈りいたします。

2月は省エネルギー月間です

環境政策課 電話:61-3421

家庭でできる 冬の省エネを考えよう!

無理のない範囲で取り組みましょう

冬は、暖房だけでなく給湯などでもエネルギーの使用が増える季節です。二酸化炭素などの温室効果ガス削減のために、家庭でできる工夫を取り入れてみませんか。

【家庭でできる取り組み例】

暖房

重ね着などをして、暖房時の室温を20℃を目安に下げましょう!

  • 扇風機やサーキュレーターでの暖気の循環も効果的

省エネ効果(削減率)…2.7%

エアコン使用時に室内温度を22℃から20℃に下げた場合

照明

不要な照明は、全て消しましょう!

  • LEDへの交換も

省エネ効果(削減率)…4.5%

冷蔵庫

設定は「強」→「中」に。食品の詰め込み過ぎには注意しましょう!

  • 扉を開ける時間を減らす

省エネ効果(削減率)…1.5%

テレビ

省エネモードに設定して、画面の輝度を下げ、見ていないときには消しましょう!

省エネ効果(削減率)…1.0%

洗濯機

容量の8割以上を目安に、まとめ洗いをしましょう!

省エネ効果(削減率)…0.3%

  • 光熱費の削減にも!

(注)省エネ効果は1日間の家庭での電気使用量に対する概算値です。地域・気候条件などによって変動します
(出典:冬季の省エネメニュー/令和6年10月 資源エネルギー庁)

こちら環境通信局!

ごみ減量対策課 電話:61-3396

お歳暮や年末年始に使い切れなかった食品はありませんか?

フードドライブにご協力を

食品ロスを減らし、まだ食べられる食品を使いたい人へ引き渡す「フードドライブ」を実施しています。募集する食品は、フードバンクかまくらを通じて、福祉団体などに引き渡し、生活にお困りの人への支援に活用します。

年末年始用に買い過ぎて余っている食品(餅やそばなど)のご提供もお待ちしています。

募集食品

缶詰類、米類、乾麺、調味料、飲料、贈答品の余りなどで常温保存が可能な未開封のもの。

(注)賞味期限が残り1カ月以上あること。野菜・アルコール類不可

受け付け

ごみ減量対策課(本庁舎1階、平日 9時00分~17時00分)

(注)食品管理の都合上、氏名・住所・電話番号を確認します

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。