ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和7年度(2025年度) > 広報かまくら令和7年度8月号(No.1430) > 広報かまくら令和7年度8月号3面
ページ番号:39877
更新日:2025年7月28日
ここから本文です。
(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:11,095KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
5月20日に「東アジア文化都市2025」開幕式を開催しました。
オープニング公演は、鎌倉鳶(とび)職組合が「木遣(きや)り・梯子(はしご)乗り」で圧巻のパフォーマンスを見せました。次に、松尾市長が「心を一つに。平和への祈りを込めて」というテーマを呼びかけて開幕を宣言し、各都市代表のあいさつが続きました。
日中韓文化芸術交流祭の部では、各都市のステージが披露されました。中国・マカオ特別行政区は掛け合いが見どころの広東オペラを、湖州市は養蚕に関する一連の動作を曲に合わせた舞踊「掃蚕花地(そうさんかち)」を、韓国・安城市は大衆演劇集団が軽快なリズムと身のこなしで「ナムサダンノリ」を演じ、本市は泉朱輝(しゅき)さんによる「静(しずか)の舞(まい)」で鎌倉の魅力を伝えました。また、特別公演ではオペラ歌手・森麻季さんが平和への祈りを込めた歌で会場の心を一つにして、交流の良い幕開けとなりました。
盛況のうちに終わった式を観覧した市民からは、「韓国、中国の芸術も興味深く、現地に行ってみたくなりました」との声も寄せられました。
日中韓3カ国の、さまざまな文化芸術イベントを発信しています。
開幕式をはじめ、実際の交流の様子や、普段なかなか見ることのできない各都市の文化芸術など、ぜひチェックしてください!
日中韓の関連イベントのほか、鎌倉の文化に触れるイベントも発信中です。開催日が先のものは、追って本紙で詳細を紹介します。
中世都市鎌倉は、海を通じて国内や東アジア諸国と結ばれ、人やものが往来・交流していました。
市内や福岡、兵庫の出土品から、海によって結ばれた、鎌倉と東アジアの交易と交流を紹介します。
【問い合わせ】鎌倉歴史文化交流館 電話:73-8501
宋元・高麗、鎌倉で同時代に制作された仏教絵画を一堂に紹介し、三つの地域の絵画を巡る制作背景とその交響に迫ります。
【問い合わせ】鎌倉国宝館 電話:22-0753
食文化の違いを学ぶ講座。先着24人。申し込みは、8月1日からe-kanagawa電子申請で。
ところ…深沢学習センター
対象…小学生と保護者
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3943
日本の箏(こと)、韓国のカヤグムのワークショップ、演奏体験、講師の演奏など。各回10人。
とき…(1)10時30分~12時00分(2)14時30分~16時00分
ところ…旧村上邸(鎌倉みらいラボ)
見て、聞いて、体験して、からだ全部で鎌倉文化の魅力をみつけよう!詳細は9面へ。
ところ…鎌倉芸術館ほか
市内の飲食店が出店します。日中韓の食文化が楽しめるブースも参加予定です。
ところ…市役所駐車場
特設会場で開催される伝統芸能で、鎌倉ならではの幽玄の世界を堪能できます。詳細は9面へ。
ところ…鎌倉宮
東アジア文化都市として、鎌倉らしい文化や芸術を発表するような一般向けのイベントを開催してくれる団体を募集しています。認証されたイベントなどは、公式ホームページで情報発信を行います。
われこそは!という団体はぜひ、お申し込みください。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。