ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和7年度(2025年度) > 広報かまくら令和7年度10月号(No.1432) > 広報かまくら令和7年度10月号5面
ページ番号:40232
更新日:2025年9月25日
ここから本文です。
(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:4,511KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
まちづくりの基本的事項や、重要事項の調査・審議を行います。
【申し込み】作文「市民委員に臨むにあたって」(千字以内)と、住所・氏名・年齢・電話番号・職業・まちづくりに関する主な経験などを、市ホームページにある参考書式などにまとめ、10月27日(必着)までに郵送・ファクス・Eメールか直接、土地利用政策課まちづくり政策担当(Eメール:toshisei@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
相談に応じて、専門の技術者が現地を調査し、緑地の維持管理に関して助言します。対象は市内に緑地を所有している人。相談内容から現地調査が必要と判断した場合、みどり公園課から連絡します(秋期の調査は10・11月を予定)。
【申し込み】申込書(同課・市ホームページで入手可)を郵送・Eメール・ファクスか直接、みどり公園課(Eメール:midori@city.kamakura.kanagawa.jp、電話:61-3486)へ
いずれも午前10時30分から。変更の場合は、市ホームページでお知らせします。
【問い合わせ】教育総務課 電話:61-3746
スポーツの分野で活躍する子どもたちを表彰します。自薦・他薦を問いません。詳細は市ホームページを。
【申し込み】10月1日~11月5日に、e-kanagawa電子申請で
【問い合わせ】スポーツ課 電話:43-3419
同マップ(下)では、人・社会・地域・環境に配慮したエシカル商品(フェアトレード商品を含む)を取り扱う事業者の情報を発信しています。ここに掲載を希望する事業者を募集します。詳細は同マップを。
【問い合わせ】地域共生課 電話:61-3803
9月20日〜30日に国勢調査員が各世帯に調査書類を届けています。簡単で便利なインターネット回答か、専用封筒での郵送回答を。提出期限は10月8日です。
なお、次の場合は国勢調査コンタクトセンターに連絡するか、e-kanagawa電子申請を。
【問い合わせ】国勢調査コンタクトセンター 電話:61-3918(平日=午前8時30分~午後6時、土・日曜日・祝日=午前9時~午後5時)
市の施策や事業が効果的に行われているかを評価・検証するため、市では行政評価を行っています。
昨年度の評価「令和7年度鎌倉市行政評価報告書」は、市役所行政資料コーナーのほか、市ホームページでご覧になれます。
【問い合わせ】企画課企画担当
10月4日から県の最低賃金が1225円(63円引き上げ)になります。雇用形態や呼称のいかんを問わず、県内事業場で働く全ての労働者に適用されます。精皆勤・通勤・家族手当、臨時に支払われる賃金などは対象外です。
【問い合わせ】藤沢労働基準監督署 電話:0466・23-6753
戦没者に謹んで哀悼の意を表するとともに平和を祈念し、追悼式を行います。来場者は献花(会場に用意)をお願いします。平和に関する展示もあります。
【問い合わせ】生活福祉課 電話:61-3958
対象は市内の中高生、時間は午後1時30分から。詳細は市ホームページを。
10月5日(日曜日)。他学校のみんなで卓球を楽しもう!
10月26日(日曜日)。講師は漫画家の青田めいさん。
【問い合わせ】青少年課 電話:61-3886
テーマは「おうちで伝える『いのちの教室』」。思春期の子どもとの関わり方や、家庭での性の伝え方などについて、小・中学生向けに実施している講座を開催します。対象は市内在住の小・中学生の保護者、子育て支援関係者など。先着20人。
【申し込み】e-kanagawa電子申請
【問い合わせ】こども家庭センター 電話:61-3944
テーマは「子どもの『困った』を見つけよう!」。教員や支援者と連携した家庭での環境づくりや、子どもの成長を支える仕組みを学びます。対象は市内の人。
【申し込み】10月1日~31日に、e-kanagawa電子申請で
【問い合わせ】福祉総務課 電話:61-3436
テーマは「小さな心に寄り添う~犯罪被害で傷ついた子どもの支援策」。定員60人(超過の場合は市民優先)。
【申し込み】10月1日~11月7日に、e-kanagawa電子申請かEメールで地域共生課(Eメール:shisei@city.kamakura.kanagawa.jp、電話:61-3864)へ
データを活用して地域の課題を解決するコンテストへの参加者を募集します。対象は、リーダーが市内在住・在勤・在学者のチーム。課題は「『働くまち鎌倉』『住みたい・住み続けたいまち鎌倉』を実現する」です。申し込みは12月20日まで。詳細は東京大学公共政策大学院ホームページを。
【問い合わせ】デジタル戦略課デジタル活用担当
行政相談委員が国の行政に関する要望や意見などを受け付けます。予約不要。
【問い合わせ】
総務省神奈川行政評価事務所 電話:0570-090-110
地域共生課 電話:61-3864
鎌倉に就業先がある企業の求人情報を紹介します。面談もできます。対象は59歳までの人。予約不要。
【問い合わせ】商工課 電話:61-3853
いずれも、対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上、申し込みは10月1日の午前9時30分から。
成人と小児に対する高度な救命技術を学びます。先着30人。
【申し込み】鎌倉消防署 電話:24-0119
成人に対する基本的な救命措置法を学びます。事前ウェブ講習あり。先着16人。
【申し込み】大船消防署 電話:43-2424
10月の首都圏放置自転車クリーンキャンペーンに合わせて、放置自転車に対する注意・警告を強化します。日頃から駅周辺などでの自転車の放置はやめましょう。
【問い合わせ】
都市計画課交通安全担当鎌倉警察署 電話:23-0110
大船警察署 電話:46-0110
10月の里親月間に合わせて、パネル展を行います。詳細は各図書館へ。
【問い合わせ】県鎌倉三浦地域児童相談所 電話:046-828-7050
10月11日~20日は安全・安心まちづくり旬間です。近所で挨拶(あいさつ)などの声掛けをする、迷惑電話防止機能機器を使う(市の助成制度あり)など、防犯対策に努めましょう。
また、市では、市内などで発生した犯罪や不審者情報、詐欺への注意喚起などの情報をメールやラインで配信しています。ぜひ受信登録(下)を。
【問い合わせ】地域のつながり課安全安心担当
10月15日~21日の違反建築防止週間に、パトロールを実施します。また、次のことに気を付けましょう。
【問い合わせ】建築指導課 電話:61-3592
防衛省では、自衛官候補生(男女とも)を年間を通じて募集しています。試験期日や応募資格など、詳細はお問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話:0466-26-2216
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
電話での相談も実施中。
電話での相談も実施中。
また、アルコール相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も実施中。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
市民健康課 電話:61-3979
かかりつけ医か、接種した医療機関にご相談を。重い副反応により健康被害が生じた場合、救済制度の対象となることがあります。
かかりつけ医か、罹患後症状対応医療機関(外部サイトへリンク)へご相談を。
詳細は受験案内を…鎌倉市職員採用情報
(注)全職種で障害者採用試験あり
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。