ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成26年度 > 広報かまくら平成26年度8月1号(No.1236) > 広報かまくら平成26年度8月1日号3面
ページ番号:14582
更新日:2024年8月5日
ここから本文です。
老齢基礎年金の支給開始年齢は65歳ですが、60歳~65歳前の間に繰り上げて請求することもできます。
請求には次の1~3などの制約があり、請求手続き後の取り消しや変更はできませんので、ご注意ください。
支給率は月単位で決まります。請求月が1カ月遅くなるごとに0.5%ずつ支給率が上昇します
例:60歳4カ月で請求する場合 70%+(0.5×4)=72%
文化人権推進課 電話61-3870
市は、昭和33年8月に核兵器の廃絶と世界恒久平和の確立、歴史的文化遺産を持つ鎌倉の平和を守り続けるという決意のもとに、平和都市であることを宣言しました。この宣言は市民有志の請願を市議会が全会一致で採択したことを受けて、市が宣言したものです。
市では、市民による平和推進実行委員会と協働で、憲法記念日のつどいや小・中学校での出前講話など、平和について考える事業を実施しています。
われわれは、日本国憲法を貫く平和精神に基いて、核兵器の禁止と世界恒久平和の確立のために、全世界の人々と相協力してその実現を期する。
多くの歴史的遺跡と文化的遺産を持つ鎌倉市は、ここに永久に平和都市であることを宣言する。
市民通信員が身近な話題をリポート
私は自宅のある今泉から岩瀬、山ノ内、扇ガ谷を抜け、由比ガ浜の仕事場まで自転車で通っているので、道中さまざまな野鳥の声を耳にする。春から初夏にかけてはやはりウグイスの「ホーホケキョ」という声が里山の野鳥の基調音だが、繁殖期になると「ケキョ、ケキョ」というウグイスの谷渡りと呼ばれる鳴き方もするようになる。これにホトトギスやコジュケイのよく響き渡る声が加わると、里山はがぜん賑やかになる。
6月、家の周辺でオオルリの声をよく聞いた。毎日のように早朝そして夕方、散在ガ池の森の方から聞こえてくる。いつまで聴いていても飽きない複雑で美しいさえずりだ。最初はこの声の主が分からなかったので声を録音し、春夏の野鳥の種類や生態を図鑑で調べ、声のCDも繰り返し聴き、ようやくオオルリにたどり着いた。渓流に巣を作る特徴があり、ここ今泉の山を流れる砂押川は上流の称名寺さん辺りでは狭く急な流れになっていて小さな渓谷の風情があるので、生態的にもオオルリのすみかと合致する。
私は特別鳥類に興味があるわけではないのだが、音は地域のありさまを象徴する大切な要素なので景観への聴覚的アプローチとして関心がある。この記事が掲載される8月にはもう里山の基調音はセミの声に移っていることだろう。
市環境保全課 電話61-3420
県では光化学スモッグ注意報やPM2.5(微小粒子状物質)の注意喚起の情報を提供しています。注意報などの発令時には、屋外での激しい運動は控えましょう。
※市ホームページにも、PM2.5の情報を載せています
市民健康課 電話61-3944
個別育児相談、育児ワークショップ、身長・体重測定。受け付けは午前9時30分~11時(個別育児相談は10時まで)。母子健康手帳を持って直接会場へ。
8月12日(火曜日)たまなわ交流センター(1)
8月13日(水曜日)鎌倉生涯学習センター(1)(2)
8月19日(火曜日)深沢行政センター(1)(3)
8月21日(木曜日)腰越行政センター(1)(3)(体組成・骨密度測定を行います)
(1)…乳児(何らかの予防接種を受けたおおむね3カ月~1歳6カ月)の相談
(2)…幼児(おおむね1歳6カ月以上)の相談
(3)…ママ・パパのための健康相談
健康づくりに関する相談。血圧測定もあり。予約不要。
月・水・金曜日…市民健康課相談室(本庁舎1階)午前9時~正午と午後1時~4時
保健師・栄養士による食生活の相談。会場は市民健康課相談室。予約は随時受け付け。日程はご相談ください。
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
予約制。会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所。
歯の磨き方の講習もあり。
8月26日(火曜日)…午後1時10分から
匿名で受けられます。
8月14日・28日の木曜日…午後1時30分~3時45分
C型肝炎とB型肝炎。対象は39歳以下の人。結果は2週間後の来所時に通知。
8月5日・19日の火曜日…午前10時30分~11時
女性の産婦人科医師による更年期症状・月経異常・不妊など、女性の身体と心の健康相談。
8月7日(木曜日)…午後2時~4時