ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 子育て情報 かまっこLAND > 子育て情報かまっこLAND(2023年6月号)
ここから本文です。
更新日:2024年12月20日
10面・11面にもイベントを紹介♪
(子ども子育て情報)が目印!
広報課 電話61-3867
子ども・子育て情報も配信中!
https://line.me/R/ti/p/%40kamakuracity(外部サイトへリンク)
市民健康課 電話61-3944
受診する医療機関に直接予約を。
対象者には該当月の前月に、案内を送付しています。
e-kanagawa電子申請で予約を(ネット環境がない場合は同課へ)。
保健師・栄養士が個別に応じます。
図書館には、乳幼児向けの本や紙芝居などがそろっています。また、靴を脱いでお子さんとゆっくり読書できるコーナーもあります!(図書館は月曜日休館。特別休館日は4面を)
要予約。6月1日以降に電話か直接希望の図書館へ。先着順。
子育て支援センターは、お子さん(主に0~3歳)と一緒に保護者が利用できるフリースペースです。親子でゆっくりくつろいでください。
子育てアドバイザーに相談もできます。
鎌倉子育て支援センター 電話23-0606
3歳まで・双子の妊婦さんも
6月3日(土曜日)10時00分~12時00分
3歳まで
6月3日(土曜日)
10カ月まで
6月21日(水曜日)10時15分~10時45分
3歳まで
6月26日(月曜日)10時00分~12時00分
よちよち歩きまで
水曜日
大船子育て支援センター 電話47-3377
5カ月まで
6月7日(水曜日)・14日(水曜日)13時30分~15時30分
10カ月まで
6月15日(木曜日)13時30分~13時45分
3歳まで
6月17日(土曜日)
よちよち歩きまで
火曜日・木曜日
13時30分~15時30分
玉縄子育て支援センター 電話45-5077
3歳まで
6月7日(水曜日)9時45分~10時05分
2歳まで
双子の妊婦さんも
6月10日(土曜日)9時30分~11時30分
3歳まで
要予約
障がいなどのために、大勢の中で遊ぶのが苦手なお子さんや、遊ばせるのが不安な人のための少人数ひろばです。
6月17日(土曜日)9時30分~11時30分
3歳まで
要予約…申し込み 6月7日から
6月19日(月曜日)9時45分~10時10分
よちよち歩きまで
木曜日(6月15日除く)
深沢子育て支援センター 電話48-0550
3歳まで
6月10日(土曜日)
10カ月まで
6月16日(金曜日)13時40分~14時00分
2~3カ月
6月26日(月曜日)10時00分~12時00分
よちよち歩きまで
火曜日・木曜日
13時30分~15時30分
鎌倉歴史文化交流館 電話:73-8501
7月22日(土曜日)
藍色は、藍染めの一種・褐色(かっしょく)が「勝つ」と結び付けられ、縁起のいい色として武士に好まれました。
市内では、中世の染め物に使った板締染型板(いたじめぞめかたいた)が出土しており、中世の鎌倉で染色が行われていたことをうかがい知ることができます。
今回のプログラムでは、出土した板締染型板の模様を再現した型板を使ってハンカチを藍染めします。中世鎌倉の染色技術を体験し、昔の人たちの工夫を身近に感じてみましょう。
文化課 電話:61-3872
能楽は、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されている日本の伝統芸能です。「鎌倉こども能」は、鎌倉能舞台で本物の装束を身に着けて稽古します。子どもたちは直接、伝統に触れることができるほか、能楽を通じて日本古来の行儀や作法を学ぶことができます。指導は中森貫太さん(シテ方観世流(かんぜりゅう)能楽師)ほか。来年3月の発表会では、シテ(主役)が和紙で作られたクモの糸を投げる場面で有名な「土蜘蛛(つちぐも)」を演じます。
稽古やスケジュールの詳細などを説明します。保護者同伴で参加を。申し込み不要。