ホーム > 産業・まちづくり > 都市計画 > 鎌倉市都市マスタープラン > 過去の鎌倉市都市マスタープラン > 鎌倉市都市マスタープラン(平成10年3月) > III.部門別方針 > 都市マスタープラン「III部門別方針 7都市防災の方針」 > 都市マスタープラン「III部門別方針 7都市防災の方針 4重点事業・地区5今後の課題」
ページ番号:5399
更新日:2018年3月1日
ここから本文です。
事業/地区 |
種別 |
重点事業重点地区とする理由 |
取り組み方針 |
急傾斜地崩壊危険区域の指定及び防災工事の促進 |
推進 事業地区 |
毎年発生しているがけ崩れによる災害を防ぐため。 |
県が指定する急傾斜地崩壊危険区域の指定箇所数の拡大、景観に配慮した工法による整備事業の推進 |
応急危険度判定制度の整備 |
推進 事業地区 |
大地震により被災した建築物の安全性の判定体制を充実するため。 |
鎌倉市被災建築物応急危険度判定実施要綱に基づく、判定体制の充実 |
建築相談の充実 |
推進 事業地区 |
住まいづくりについての知識を啓発し、的確な助言を与えるため。耐震改修の指導及び促進を図るため。 |
専門的な窓口相談 |
公共建築物の耐震補強 |
推進 事業地区 |
防災の拠点となる建物の耐震性能を向上させるため。 |
耐震診断の実施、計画的な耐震補強 |
鎌倉中央公園の整備 |
推進 事業地区 |
震災時における避難場所として防災公園にも位置づけられているため。 |
防災公園としての機能を備えた総合公園の整備 |
地域の防災拠点の整備 |
推進 事業地区 |
地域のミニ防災拠点*としての役割と児童、生徒の安全確保のための機能を果たすため。 |
ミニ防災拠点*に位置づけされている市立小中学校の耐震診断の実施、計画的な耐震補強、避難生活に必要な物資の備蓄 |
都市計画道路の整備 |
施策検討 事業地区 |
避難や緊急輸送に対応できるようにするため。 |
避難道路、緊急道路としての位置づけと整備 |
被災宅地危険度判定制度の導入 |
施策検討 事業地区 |
大地震により被災した宅地の安全性の判定体制を整備するため。 |
制度の導入 |
○:実施計画に位置づけられているもの。
※種別(A、B、C)の内容については、III.0-2. 各部門別方針の基本的な構成を参照して下さい。
緊急時の海上輸送拠点として十分機能できるよう腰越漁港を整備する必要があります。
被災状況によっては、救援物資や応援部隊を直接砂浜から受け入れることも必要となる可能性があります。
所属課室:まちづくり計画部都市計画課都市計画担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎3階
電話番号:0467-61-3408(直通)
ファクス番号:0467-23-6939