ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・文化財 > 文化施設 > 鎌倉歴史文化交流館 > 企画展「甦る永福寺」開催のお知らせ
ページ番号:22713
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
※本企画展は終了しました。
※鎌倉市内の小・中学生と、市内の65歳以上の方、または障がい者手帳等の交付を受けた方と付き添い1名は無料となりますので、受付に学生証・福寿手帳等を呈示してください。 |
永福寺は、奥州合戦等で命を落とした源義経や藤原泰衡らをはじめとする諸霊を供養するため、源頼朝が建立した寺院です。壮大華麗な大寺院として隆盛しましたが、室町時代の火災以降は再建されず、のちに廃寺となってしまいました。
史跡永福寺跡の発掘調査は、昭和56年度に試掘調査を開始して以来、平成19年度まで長きにわたり実施してきました。その結果、それまで幻であった永福寺の姿が明らかとなりました。二階堂・阿弥陀堂・薬師堂が複廊で繋がり、翼廊・中門・釣殿といった寝殿造り風の建物と一体の建物群を構成していること、建物の前面には大きな池があり、橋が架けられていたこと、周囲の山にも人の手加わり、堀切や経塚がつくられていることなど、多くのことが解りました。
本展では、今年度に史跡永福寺跡の大規模な整備工事が終了したことを記念して、永福寺の出土品や関連資料を一堂に展覧し、現代に甦った永福寺の姿をご覧いただきます。
※企画展「甦る永福寺」図録は完売いたしました。
展覧会図録(A5判、80ページ、オールカラー、定価税込700円)を当館受付窓口にて販売しています。郵送をご希望の方は、以下の方法でお願いいたします。
・代金先払いでお願いします。
・ご注文の出版物名とご住所・ご連絡先等をご記入のうえ、現金書留で図録の代金(現金700円)と送料分の切手(215円分の切手)を同封し、鎌倉歴史文化交流館(神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-5-1)まで郵送してください。届き次第発送させていただきます。
鎌倉市と協働事業を行っている湘南工科大学・長澤研究室で制作した「VR(ヴァーチャル・リアリティ)永福寺」を下記の日程で設置いたします。幻の大伽藍を体験できる貴重な機会をお見逃しなく!
実施予定日:10月21日、10月28日、11月18日、11月25日、12月2日、12月9日(いずれも土曜日)
開催日時:11月11日(土曜日) 18:00~19:30
講師:大三輪龍哉さん(浄光明寺住職)、田中密敬さん(極楽寺住職)、仲田順昌さん(覚園寺副住職)、仲田晶弘さん(明王院副住職)(以上五十音順)
参加費:無料 定員60人 募集締切:10月31日(火曜日)
※申し込み方法等詳細はこちら (PDF:395KB)
開催日時:11月28日(火曜日) 18:00~19:30
講師:福田誠(鎌倉市教育委員会 文化財課)
参加費:無料 定員60人 募集締切:11月14日(火曜日)
※申し込み方法等詳細はこちら(PDF:439KB)
毎週土曜日11:00から、当館学芸員による列品解説を行っています。
事前申込不要、聴講無料です(通常の観覧料のみいただきます)。
史跡永福寺跡は整備工事が終了し、平成29年6月から整備範囲を全面公開しています。本展をお楽しみいただくとともに、往時の風景を偲ばせる貴重な史跡を是非ご覧ください。
JR鎌倉駅より鎌倉宮行きバスを利用し「大塔宮」下車。瑞泉寺に向かい徒歩約5分。
※荒天時は閉鎖することがございます。何卒ご了承ください。
※史跡永福寺跡に関する問合せは鎌倉市文化財課(Tel:0467‐61‐3857)へ
また、文化財課ホームページ「史跡永福寺跡について」をご参照ください。
所属課室:教育文化財部生涯学習課鎌倉歴史文化交流館
鎌倉市扇ガ谷1-5-1
電話番号:0467-73-8501
ファクス番号:0467-73-8545