ホーム > くらし・環境 > 消費生活・エシカル消費 > 消費生活に関する講座・教室 > 広報かまくら「消費生活相談」 > 新型コロナウイルスに便乗した電話やメール、郵便物にご注意!

ページ番号:33542

更新日:2025年3月13日

ここから本文です。

新型コロナウイルスに便乗した電話やメール、郵便物にご注意!

新型コロナウイルスに便乗した電話・メールが確認されています。事例1のようにマイナンバーカードを求めてくるものもあります。他人にカードを見せたりカード情報を教えたりするのは、絶対にやめましょう。

また、メールに返信したり添付ファイルを開いたり、URLをクリックしたりしてはいけません。クリックすると、偽サイトに誘導され、入力した個人情報を悪用されることもあります。

市役所などが、電話をかけてATMの操作を指示したり、いきなりメールを送信したりすることはありません。このような電話やメールがあったら、最寄りの警察署か市役所・消費生活センターにご連絡を。

【問い合わせ】

  • 鎌倉警察署【電話:23-0110】
  • 大船警察署【電話:46-0110】
  • 鎌倉市消費生活センター【電話:24-0077】
  • 市民安全課【電話:0467-23-3000(内線)2954】

【事例1】

「コロナウイルスの検査がご自宅で無料で受けられます。それにはマイナンバーカードが必要なので、これからそちらに取りに行きます」という電話があった。

…すぐに電話を切り、警察に通報しましょう

【事例2】

携帯電話にショートメッセージが届き、「政府から特別定額給付金10万円が支給されることになりました。手続きは、こちらへ」と、URLのクリックを案内された。無視していいものか…。

…クリックせず、無視しましょう

【事例3】

知らない会社名が書かれた郵便物が届いた。中身を見ると、その会社名が書かれた布マスクが入っていた。あいさつ文や請求書は同封されていない。家族に確認すると、誰も購入しておらず、勧誘も受けていないという。どうしたらいいか…。

…2週間は保管を。その後、処分して構いません

(注)事例2、3のような場合は、消費生活センター【電話:24-0077】にご相談ください。

お問い合わせ

所属課室:共生共創部地域共生課消費生活担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-23-3000

メール:seikatu@city.kamakura.kanagawa.jp