ホーム > 市政情報 > 政策に関する調査・研究 > 【終了しました】鎌倉市の未来について「ともに考え、ともに創る」人を募集します
ページ番号:25310
更新日:2024年5月10日
ここから本文です。
SDGsの理念を掲げた基本計画の策定に係る市民対話については、全4回を終了しましたが、今後も参加者の皆様と一緒に「共創」関係を築いていきたいと思います。
令和元年度も引き続き「おかわり」シリーズとして活動を続けています。
令和元年度以降の活動についてはこちらをご覧ください。
全4回に渡って実施した市民対話について、タブロイド紙にまとめましたので、ぜひご覧ください。
第4回市民対話は平成31年2月24日(日曜日)9時30分~12時30分、鎌倉女子大学で実施しました。10代~80代の約40名にご参加いただきました。
ワークショップでは、参加者の皆様に第3回市民対話で出された、共創を生み出すための「問い」に応えるアイデアを作成していただきました。
平成31年2月2日(土曜日)に次期基本計画策定に向けた第3回市民対話を実施しました。今回も10代~80代の約60名にご参加いただきました!!
ワークショップでは、参加者の皆様に共創を生み出すための「問い」を作成していただきました。
平成30年12月22日(土曜日)に次期基本計画策定に向けた第2回市民対話を実施しました。今回も10代~80代の約60名にご参加いただきました!!
ワークショップでは、参加者の皆様に社会・経済・環境の観点から2030年の鎌倉のありたい姿を考え、「2030年の未来の物語」を作成していただきました。
平成30年12月1日(土曜日)に次期基本計画策定に向けた第1回市民対話を実施しました。10代~80代の約60名にご参加いただきました!!
ワークショップでは、参加者の皆様に鎌倉の魅力を出し合っていただき、その魅力を起点として将来の鎌倉のありたい姿を新聞記事にして作成していただきました。
鎌倉の未来について考え、行動につなげるワークショップに参加くださる方を募集しています。
鎌倉市の未来のまちの姿を描くとともに、地域が主体となるまちづくりについて、4回の連続したワークショップを通して一緒に考えます。
第1回 平成30年12月1日(土曜日) 13時30分~16時30分 福祉センター
第2回 平成30年12月22日(土曜日) 10時00分~13時00分 福祉センター
第3回 平成31年2月2日(土曜日) 9時15分~12時00分 鎌倉芸術館
第4回 平成31年2月24日(日曜日) 9時30分~12時30分 鎌倉女子大学
鎌倉市内在住・在勤・在学の中学生以上の方
Eメールまたは電話・ファックスでお申込みください。随時受付中です。
申込時には、1.住所・2.氏名(ふりがな)・3.年齢・4.電話番号・5.ご自身が鎌倉市の中で一番興味がある地域(鎌倉・腰越・深沢・大船・玉縄地域のうち一つ)をお伝えください。
ファックスで申し込みされる場合には、「鎌倉市の未来についてともに考え、ともに創るワークショップ参加希望」とご記入ください。
Eメール souzo@city.kamakura.kanagawa.jp
電話 0467-23-3000の後に、内線2792もしくは2793
ファックス 0467-23-8700
託児は申込時にご相談ください。
4回全てへの参加が難しい場合でもお気軽にお問合せください。
関連リンク
所属課室:共生共創部政策創造課
鎌倉市御成町18-10 本庁舎2階
電話番号:0467-23-3000
内線:2792・2793
ファクス番号:0467-23-8700