ホーム > くらし・環境 > 税金 > 市税の電子申告(eLTAX)について

ページ番号:10518

更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

市税の電子申告(eLTAX)について

地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)を利用して、市税における手続きを電子的に送信することができます。
(注)個人の方の市民税・県民税の申告には対応していません。

特に、給与支払報告書の提出や住民税等の特別徴収については、郵便料の削減や複数の市町村に一括して提出ができるなど事務の削減にもなり、通知の電子受取や電子納税が選択できます。

eLTAXの利用にあたっては、事前に電子証明書の取得、利用者登録など事前の手続きが必要となります。便利なeLTAXをご利用ください。

 

 

税の種類 利用可能手続き
個人市民税
  • 給与支払報告書(総括表・個人別明細書)の提出
  • 給与所得者異動届出書の提出
  • 特別徴収切替届出書の提出
  • 特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書の提出
  • 公的年金等支払報告書の提出等
法人市民税
  • 法人市民税の申告
  • 法人設立等異動届出書の提出
市たばこ税
  • 市たばこ税の申告
固定資産税
  • 償却資産の申告
電子納付
  • 特別徴収した個人市民税
  • 法人市民税
  • 市たばこ税

(注)eLTAXによる申告を行う際は、税目を正しくご指定ください

(注)個人の方の市民税の申告及び納付には対応しておりません

eLTAXのご利用の流れ

eLTAXのご利用にあたって必要な準備は、手続きの扱い者によって異なります。

利用者(事業所等)自身が手続きを行う場合

  1. インターネットに接続できるパソコンを用意する。
    eLTAX用無償ソフト「PCdesk」などの申告ソフトを稼働できる環境が必要です。
    「PCdesk」はeLTAXのホームページから無償でダウンロードできます。
  2. 電子証明書を取得する。
    eLTAXを利用するためには、電子証明書を取得する必要があります。
    詳しくは、eLTAXのホームページをご参照ください。
  3. 利用者IDを取得する。
    eLTAXを利用するためには、利用者IDを取得する必要があります。
    eLTAXのホームページから、利用者となる事業所等の名称・所在地または個人の氏名・住所などの利用者に関する情報を登録し、利用者IDを取得してください。1つの利用者IDで複数の地方公共団体へ申告等の手続きを行うことができます。
  4. 電子申告・申請・届出を行う。
    「PCdesk」などのeLTAX対応ソフトウェアから申告書を作成し、送信してください。

代理人(税理士等)へ依頼して手続きを行う場合

  • 代理人は、上記の手続きを行う必要があります。
  • 利用者自身も、電子証明書または利用者IDの取得が必要となる場合があります。

 

必要な準備は、手続きの種類によって異なりますので、詳しくは、eLTAXのホームページ(https://www.eltax.lta.go.jp/)をご参照ください

 

地方税共通納税システム

地方税共通納税システムとは、すべての都道府県・市区町村へ、自宅や職場のパソコンから電子納税できる仕組みです。地方税共通納税システムを利用することにより、複数の地方公共団体へ一括して電子納税ができるようになります。

詳しい内容や手続きについてはeLTAXホームページをご確認ください。

eLTAXに関するお問い合わせ

地方税共同機構

税・申告・納税に関するお問い合わせ

個人市民税・法人市民税について

総務部市民税課

鎌倉市役所本庁舎1階(窓口番号:16・17)
電話番号:0467-61-3921(直通)

固定資産税(償却資産)について

総務部資産税課

鎌倉市役所本庁舎1階(窓口番号:15)
電話番号:0467-61-3931(直通)

地方税共通納税システムについて

総務部納税課

鎌倉市役所本庁舎1階(窓口番号:14)
電話番号:0467-61-3911(直通)

受付日:月~金(土・日・祝祭日、年末年始12月29日~1月3日は休業)

受付時間:8時30分~17時15分