ホーム > くらし・環境 > 税金 > 固定資産税・都市計画税 > 固定資産税の路線価と相続税の路線価の違いについて
ページ番号:24883
更新日:2023年3月28日
ここから本文です。
路線価とは、宅地の評価額の基準となる道路につけられた価格のことで、道路に接する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格を言います。市において算定される「固定資産税路線価」と国税庁において算出される「相続税路線価」があります。
固定資産税路線価と相続税路線価
名称 |
目的 |
価格の目安 | お問い合わせ先 | ||||||||||||||||||||||||
固定資産税路線価 |
固定資産税の課税のため | 地価公示価格等の7割程度 | 資産税課 | ||||||||||||||||||||||||
相続税路線価 | 相続税、贈与税等の課税のため | 地価公示価格等の8割程度 | 鎌倉税務署(注) |
下記のWebサイトでは、固定資産税及び相続税の路線価等をご覧いただけます。
(注)鎌倉税務署
住所:〒248-8501鎌倉市佐助1-9-30
電話:0467-22-5591(代表)
所属課室:総務部資産税課
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
土地評価担当 電話番号:0467-61-3934(直通)
メール:sisanzei@city.kamakura.kanagawa.jp