ホーム > 健康・福祉・子育て > 食育 > かまくら食育カレッジ

ページ番号:3795

更新日:2025年1月17日

ここから本文です。

かまくら食育カレッジ

かまくら食育カレッジとは・・・

かまくら食育カレッジとは、鎌倉市が実施する食(育)に関する講座の総称です。

食への様々なことに興味や関心を持つために、誰でも参加できる食に関する情報や学びの場として、4つの学科があります(関連各課と協力しています)。

健康学科

「食をとおした健康づくり」を推進するための講座です。朝ごはんを食べられない子ども、思春期・青年期の栄養バランスの崩れや、壮年期のメタボリックシンドローム、高齢期の低栄養・・食に関する問題は、個人のライフスタイルに大きく左右されます。そして、今の食事が『将来のあなた』をつくります。一人ひとりが自分にとって「食とは何か?」を考え、自分や家族のこころとからだの健康づくりを実践するための、情報を提供します。

鎌倉学科

「食をとおした人づくり/食からはじめる環境づくり」を鎌倉の地で考え、発信していくための講座です。鎌倉の地では、どんな「食」が育まれ、受け継がれているのか…生産者や事業者とも交流をはかりながら、鎌倉の食を共に守り、発信します。

環境学科

「食からはじめる環境づくり」を推進するための講座です。身近な環境を意識し改善していくことは、地球全体の環境を見直していくことにつながります。食品添加物や農薬の問題、食糧自給率と廃棄率の問題など、身近な問題からグローバルな問題まで、食をめぐるさまざまな環境を考えます。また、自分が生活する地域を知ることで、身近な地域の環境にも関心をもってもらうことを支援します。

教養学科

「食をとおした人づくり/食の『わ』でつなぐ地域づくり」を推進するための講座です。食べることは、単に身体の栄養補給だけではなく、こころの栄養や豊かさにもつながっています。「食」をとおして感性をはぐくみ、自分をとりまく社会への関心を高め、人と共有する力を育てることを目的とした学科です。「食」について、いろいろな角度から情報と体験の機会を提供します。

「広報かまくら」「市ホームページ」等でも順次お知らせしていきますので、あわせてご覧ください。

令和6年度かまくら食育カレッジの講座紹介 

  • 学童期「かまくらの海と魚」(令和6年11月13日、18日、26日実施済)
    講座の様子はこちら(PDF:801KB)

令和5年度かまくら食育カレッジの講座紹介

  • 妊娠期食事セミナー(令和5年6月10日、9月9日、12月9日、令和6年3月9日実施済)
  • 学童期「ほねのひみつ」(令和5年12月4日、令和6年1月18日実施済)

令和4年度かまくら食育カレッジの講座紹介

  • 妊娠期食事セミナー(令和4年6月25日、9月3日、12月3日、令和5年3月4日実施済)
  • 学童期「ほねのひみつ」(令和4年10月24日実施済)

令和3年度かまくら食育カレッジの講座紹介

  • やさいはかせになろう(令和3年12月2日実施済)
  • 妊娠期食事セミナー(令和4年3月12日実施済)

令和元年度かまくら食育カレッジの講座紹介

  • 「食育講座 意外と知らない?地元食材の魅力を再発見!」(令和元年6月11日実施済)
  • 「プロに学ぶ!親子で餃子・冷やし中華づくり」(令和元年7月22日実施済)
  • 「後期の離乳食教室」(令和元年9月17日実施済)
  • 「家庭でできる食品衛生とノロウイルス対策」(令和元年11月14日実施済)
  • 「後期の離乳食教室」(令和2年1月21日実施済)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部市民健康課健康づくり担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3943

内線:2333

ファクス番号:0467-23-7505(代表)

メール:shokuiku@city.kamakura.kanagawa.jp