ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害者福祉 > 旅客鉄道株式会社等の旅客運賃の割引開始に伴う精神障害者保健福祉手帳の取扱いについて

ページ番号:37944

更新日:2024年12月18日

ここから本文です。

旅客鉄道株式会社等の旅客運賃の割引開始に伴う精神障害者保健福祉手帳の取扱いについて

令和7年4月より、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方について、一部鉄道会社にて旅客運賃の割引が適用となります。それに伴い、令和6年11月より割引の適用対象となる手続きを順次行います。

対象者

精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方

対応方法

精神障害者保健福祉手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第○種」のスタンプを押印します。

種別は下記のとおりです。

  • 第一種:精神障害者保健福祉手帳1級
  • 第二種:精神障害者保健福祉手帳2級及び3級

手続きについて

令和6年度11月以降に手帳の交付を受ける方については、スタンプを押印したものをお渡しします。
手帳更新前に押印を希望する方については、手帳の原本を窓口までお持ちください。
郵送での対応を希望される場合は、障害福祉課までご連絡ください。

割引の内容

第1種障害者

本人のみで利用する場合(片道101キロメートル以上の区間)

普通乗車券:5割引

介護者とともに利用する場合(距離制限なし)

普通乗車券、定期乗車券、回数乗車券、普通急行券:本人・介護者ともに5割引

(注)割引の対象となる介護者は1名までです。

(注)定期小児乗車券は除きます。

第2種障害者

本人のみで利用する場合(片道101キロメートル以上の区間)

普通乗車券:5割引

12歳未満の障害児が介護者とともに利用する場合(距離制限なし)

定期乗車券:本人・介護者ともに5割引

(注)定期小児乗車券は除きます。

割引適用の鉄道会社について

令和7年4月から適用開始予定の鉄道会社はJRと一部私鉄になります。
各鉄道会社によって取扱いが異なる場合があるため、詳しくは鉄道会社にお問合せください。

割引が適応外になるもの

  • 第一種、第二種の記載がない手帳
  • 有効期限が切れた手帳
  • 写真が貼付されていない手帳

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部障害福祉課障害福祉担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3975

メール:shafuku@city.kamakura.kanagawa.jp