自立支援医療(更生医療)
内容
障害を軽減したり、機能を回復したりするための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
更生医療の自己負担額は総医療費の1割ですが、更生医療を受ける方の世帯の所得額等によって月額自己負担上限額が定められています。
(注)一定所得以上(市民税額が23万5000円以上)で、「重度かつ継続」に該当しない場合は対象外となります。
詳しくは、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
手続き
新規申請
- 更生医療意見書及び医学的判定(意見)書(神奈川県指定様式)の用紙を障害福祉課で受け取ってください。
- 更生医療意見書及び医学的判定(意見)書(神奈川県指定様式)を更生医療指定医療機関の主たる医師に記入を依頼してください。診断書作成料がかかる場合は、自己負担となります。
指定自立支援医療機関(神奈川県ホームページ)(外部サイトへリンク)
- 必要書類を窓口に持参し、手続きを行ってください。交付決定まで、3か月程度かかります。
(注)手術に適用する場合は、手術前に申請が必要になります。
(注)事前に障害福祉課や医療機関にご相談ください。
必要書類
- 申請書
- 同意書
- 更生医療意見書及び医学的判定(意見)書(神奈川県指定様式)
- 身体障害者手帳
- 健康保険資格確認書等(加入されている健康保険の情報が分かるものの写しをご持参ください。)
(注)生活保護受給中の方は、提出不要です。他自治体で生活保護を受給している場合は、生活保護受給証明書をご用意ください。
国民健康保険の場合:加入者全員
社会保険等の場合:被保険者本人、申請者分
- 特定疾病療養受療証(人工透析等対象治療を受けている方)
- 来庁者の本人確認書類
- マイナンバーを確認できる書類
《判定年度1月2日以降に鎌倉市へ転入された方のみ》
- 市区町村民税額を証明する書類(受診者と同じ医療保険に加入している方全員分)
(注)マイナンバーを確認できる書類がある場合は不要
再申請(継続・再認定)
鎌倉市では、原則として有効期限の約3ヶ月前に再申請のお知らせを送付しています。お知らせの内容を確認の上、必要書類を窓口に持参し手続きを行ってください。
変更・再交付申請
次の必要書類をそろえて窓口で手続きを行ってください。
変更申請(住所・氏名・医療機関・保険変更等)
- 申請書
- 健康保険資格確認書等(加入されている健康保険の情報が分かるものの写しをご持参ください。)
(注)保険変更の場合のみ
- 特定疾病療養受療証(人工透析等対象治療を受けている方)
- 来庁者の本人確認書類
再交付申請(紛失・破損等)
- 申請書
- 身体障害者手帳
- 更生医療受給者証(紛失の場合は除く。)
- 来庁者の本人確認書類