ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・文化財 > 文化施設 > 史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)
ここから本文です。
更新日:2022年7月19日
国指定史跡。正式名称は見出しのとおりで、読み方は「しせきほっけどうあと(みなもとよりとものはか・ほうじょうよしときのはか)」です。50m程の小道を挟んで別々の階段の先にある源頼朝墓と北条義時墓が合わせて1つの国指定史跡に指定されています。
源頼朝墓とされる石造りの層塔があります。かつて、源頼朝の墳墓堂である法華堂があった場所とも推定されています。安永8年(1779年)に島津重豪により頼朝墓の整備が行われ、現在も墓所内に残る碑文から当時、玉垣、灯篭、水盤等が寄贈されたことがわかっています。なお、現在の層塔は平成元年(1989年)に塔身と第1層の蓋石を残しき損されたものを翌年修理・再建したものです。
16m程度の石段を上がった先にある770平方メートル程度の平場。2005年の発掘調査で、この平場の地下から墳墓堂(法華堂)の遺構が発見されました。発見された遺構の位置が、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に記載された頼朝墓からの方位と地形と一致したことから、遺構は北条義時が祀られていた北条義時法華堂の跡であると推定されています。
遺構は現在の地表より下にあるため、保護するために調査後は埋め戻しを行い、草地として維持管理しています。遺構の真上には、調査でみつかった(柱の位置関係から割り出した推定も含む)法華堂の礎石や柱の跡、雨落ち溝の跡の実際の位置を木杭や石で地表に示しています。※素材は現代の一般的な庭園用素材です
令和3年度(2022年度)に湘南工科大学長澤・井上研究室の技術により、スマートフォンアプリ「AR北条義時法華堂」を作成し、公開しました。アプリでは、北条義時法華堂の復元CGを楽しめます。
湘南工科大学ニュース:「長澤・井上研究室が北条義時の法華堂ARを開発」(外部サイトへリンク)
2つのモードがあり、「お家でみる」では、現地・原寸では中々見られない真上からの様子や、建築を順々に構造分解した様子などを見ることができ、「現地でAR」では、アプリ内のカメラで現地のAR看板にあるマーカーを読み込むことで、その時々の現地を背景に原寸で立ち上がる法華堂を体験することができます。現地では、CGの建物の中を通ったり、内側から天井を見上げたりと様々なことができますので、実際のサイズ感をぜひご堪能ください
アプリケーションは、お手持ちのスマートフォンから各ストアにて「AR北条義時法華堂」で検索、無料でダウンロードできます。AR技術を使用したアプリケーションであるため、「ARコア」の搭載された端末でのみご覧いただけますこと、了承ください。なお、当アプリは「ARコア」の搭載されていない端末では、ストアの検索結果に表示されません。
DL用QRや簡単な操作方法など、こちらのチラシ(PDF:654KB)をご覧ください。
2005年の発掘調査の結果と2021年に行った遺構表示について、現地に解説板を設置しました。
なお、本ホームページの多言語自動翻訳機能および読み上げ機能に対応させるために、内容を直接ご紹介します。以下の内容は上の画像表示されている看板の記載内容と同じですが、正確に翻訳されやすい日本語表現に置き換えています。
史跡法華堂跡(北条義時墓)の平場の北奥に石造りの鳥居と2列の石段が並んでいます。その石段の上には、左から毛利季光(もうりすえみつ)、大江広元(おおえのひろもと)、島津忠久(しまづただひさ)の三人の、近世に整備された墓所があります。2022年に、これらの近世墓についても解説板を設置しましたので内容をご紹介します。
以下、看板に記載されている内容です。以下の内容は上の画像に表示されている看板の記載内容と同じですが、本ホームページの多言語自動翻訳機能および読み上げ機能に対応させるために、正確に翻訳されやすい日本語表現に置き換えています。
近世墓へと続く石段のふもと、石段を正面に見て10mほど左手にはやぐら(横穴式の墳墓)があります。2022年に解説板を設置しましたので、内容をご紹介します。
なお、本ホームページの多言語自動翻訳機能および読み上げ機能に対応させるために、内容を直接ご紹介します。以下の内容は上の写真の看板の記載内容と同じですが、多国語に正確に翻訳されやすいような日本語表現に置き換えています。
JR鎌倉駅東口バス乗り場から「鎌倉宮(大塔宮)行」、「坂上行(ハイランド循環)」、「金沢八景駅行」または「鎌倉霊園正門前太刀洗行」バスを利用し「岐れ道」バス停にて下車。乗ってきたバスの進行方向左手に垂直の小道を直線に徒歩5分、突き当りが史跡法華堂跡(源頼朝墓)です。その階段のふもとから右手に50m程歩くと進行方向左手にある石段の上が、史跡法華堂跡(北条義時墓)です。
所在地:神奈川県鎌倉市西御門2(外部サイト(GoogleMap)へリンク)
お知らせ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:教育文化財部文化財課
鎌倉市御成町12-18(鎌倉水道営業所2階)
電話番号:0467-61-3857
内線:2670