ホーム > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > 家庭系ごみの分け方・出し方 > クリーンステーション(ごみ集積所)について
ページ番号:32316
更新日:2023年11月10日
ここから本文です。
クリーンステーション(ごみ集積所)は、そこを利用する方々で位置の決定をして、維持管理が行われています。どのクリーンステーション(ごみ集積所)を利用してよいかは、その地域の方々が相談して決めていますので、ご近所の方や不動産屋、大家さんなどにご相談ください。
(注)他の地域のクリーンステーション(ごみ集積所)にごみを出すことはできません
クリーンステーション(ごみ集積所)の移設・分割・廃止する場合の流れは、次の1から4のとおりです。
市では、ごみ散乱防止ネット(シート型カラスネット)の無料貸し出しを行っています。また、使用中のネットの老朽化・破損による交換も対応しています。
(注)独自購入で組立式ネットボックス設置をお考えの場合は、今泉クリーンセンターにご相談ください
管理・取り扱い責任者の方は、カラスネットを利用される住民の方々に、次のことを周知してください。
クリーンステーションに出した新聞やアルミカンなどの資源物を、市や市が委託する収集運搬業者以外の第三者が持ち去る行為について情報が寄せられていることから、市ではパトロールを実施し、持ち去り行為があることを確認しました。
このような行為を防止するため、「鎌倉市廃棄物の減量化、資源化及び処理に関する条例」の一部改正を行い(平成17年10月7日に施行)クリーンステーションに出された資源物などは、市の所有物であることを明確にし、市や市が委託する収集運搬業者以外の第三者が、みだりに資源物などを持ち去ることを禁止することとしました。
持ち去り行為を見かけたときは、場所・時間・品目・状況などを、今泉クリーンセンター又はごみ減量対策課(0467-61-3396)までお知らせください。