ページ番号:11096
更新日:2023年5月1日
ここから本文です。
クリーンステーション(ごみ集積場)まで、ご自分でごみや資源物を運び出すことが困難な高齢者や障害者の世帯を対象に週に1回、市職員が戸別に声をかけて安否の確認をしながら、ごみや資源物の収集を行います。
1.申請書と必要書類をごみ減量対策課窓口に御提出ください。
申請は、ご本人以外の方(ご親族、ケアマネジャー等介護に携わられている方)でもできます。ただし、事前にご本人の承諾が必要です。
2.市職員がお宅に伺い、現在の状況などをお聞きします。
調査では、ご親族やケアマネジャー等介護に携わられている方の立会いをお願いしています。
3.審査の後、サービス開始となります。
高齢者・障害者のみの世帯で次のいずれかに該当し、ボランティアや近隣の方などの協力によるごみの排出が困難な世帯が対象となります。申請に際しては、状況に応じて、下記の書類の添付が必要となります。
対象世帯 | 必要書類 | |
1. | [ 第3条第1号該当 ]
介護保険の居宅サービスを日常的に利用している高齢者のみで構成されている世帯 |
居宅サービスのプランの写し
|
2. | [ 第3条第2号該当 ]
身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けている障害者のみで構成されている世帯 |
身体障害者手帳の写し |
3. |
[ 第3条第3号該当 ] 精神障害者保健福祉手帳1級又は2級の交付を受けており、居宅介護を日常的に利用している障害者のみで構成されている世帯 |
1.サービス等利用計画の写し 2.精神障害者保健福祉手帳の写し |
4. |
[ 第3条第4号該当 ] |
1.居宅サービスプランの写し
2.身体障害者手帳の写し 3.サービス等利用計画の写し 4.精神障害者保健福祉手帳の写し |
5. |
[ 第3条第5号該当 ] 1.から4.までに規定する世帯と同等の状態にあると市長が認めた世帯 |
又は
|
環境部環境センター今泉クリーンセンター担当 電話44-5344 (直通)