ホーム > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > 3R広場 > 紙袋とビニール袋のリユースボックスを設置しています

ページ番号:30760

更新日:2024年12月3日

ここから本文です。

紙袋とビニール袋のリユースボックスを設置しています

資源物やごみを排出する際に必要となる紙袋やビニール袋について、余っている方が提供し、市民で必要な方が受け取ることができるよう、リユースボックスを設置しています。

紙袋のリユースボックスについて

多くの方が受け取れるよう、受け取りは1人2袋までとしています。ご理解のほどよろしくお願いします。

(注)受け取った紙袋は、ミックスペーパーやボール紙・クラフト紙を排出するためにご利用ください。

設置場所

  • ごみ減量対策課(本庁舎1階27番窓口)
  • 腰越支所
  • 深沢支所
  • 大船支所
  • 玉縄支所

提供者の方へ

  • 資源物の排出袋として再利用(リユース)できる状態のものをご提供ください。
  • 提供にあたって事前連絡は不要です。直接窓口までお持ちください。

ビニール袋のリユースボックスについて

多くの方が受け取れるよう、必要枚数のみお受け取りください。ご理解のほどよろしくお願いします。

(注)受け取ったビニール袋は、資源物(紙類を除く)やごみを排出するためにご利用ください。

設置場所

  • ごみ減量対策課(本庁舎1階27番窓口)

提供者の方へ

  • 透明または半透明のビニール袋をご提供ください。中身が確認できない透明度のものはご遠慮ください。
  • 資源物の排出袋として再利用(リユース)できる状態のものをご提供ください。汚損・破損しているものはご遠慮ください。
  • 提供にあたって事前連絡は不要です。直接窓口までお持ちください。なお、ボックスは「小」と「大」に分かれていますので、「小」にはおおむね20リットル以下のもの、「大」には20リットル以上のものを入れてください。

リデュース(発生抑制)とリユース(再使用)について

本市では、「ゼロ・ウエストかまくら」の実現を目指して、「循環型社会」を形成するため、市民、事業者、市が連携・協働して3R(リデュース・リユース・リサイクル)を推進し、廃棄物の焼却量や埋め立てによる最終処分量を限りなくゼロに近づける「ゼロ・ウエストかまくら」の実現を目指しています。
特に、今後は2R(リデュースとリユース)を強く意識し、なるべくごみを出さない、ごみを少なくするライフスタイル全般への取り組みが重要とされています。

お問い合わせ

所属課室:環境部ごみ減量対策課

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3396

メール:gomi@city.kamakura.kanagawa.jp