ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校教育 > かまくらキッズページ > 中学生ページ > 市のシンボル
ページ番号:5560
更新日:2025年3月14日
ここから本文です。
ササリンドウ
1952年(昭和27年)11月3日制定
ささりんどうとはリンドウの葉と花をあしらったりんどう紋の通称。藤原時代に貴族の衣服の文様として用いられ、村上源氏一門の家紋としても知られています。ただし、鎌倉源氏や清和源氏の家紋であるというのは俗説で、学術的根拠は無いようです。
リンドウ
1975年(昭和50年)10月25日制定
リンドウは、秋になるとひっそりと紫の花をつけます。やや乾いた産地や草地に生える多年草で、葉はササに似て対生します。
ヤマザクラ
1975年(昭和50年)10月25日制定
ヤマザクラは、春になると新葉とともに白い五弁の花を開き、昔から和歌などに多く 読まれ、日本人に愛されてきました。かつては鎌倉の山にもたくさんあり、薪・炭材と して使われていました。今も山のあちこちに残っていて春になるとみごとな花が楽しめ ます。