ホーム > 市政情報 > 広報 > 記者発表資料 > 市長定例記者会見(令和6年度11月)

ここから本文です。

更新日:2024年11月14日

記者発表資料発表日:2024年10月29日

市長定例記者会見(令和6年度11月)

おはようございます。本日は、お忙しいところお集まりいただきまして、ありがとうございます。私の方から説明させていただきます。

1件目の「一人の100歩より、100人の一歩が世界を変える-フェアトレードを支持することを宣言します。まちぐるみでフェアトレードを推進」についてです。

鎌倉市では、エシカル消費の普及啓発を図るとともに、フェアトレードタウンの認定を目指して取り組みを続けてきました。

フェアトレードタウンの認定を受けるに当たっては、一般社団法人日本フェアトレード・フォーラムが定める6つの基準を満たし、市民等で構成される推進組織が認定申請する必要があります。

鎌倉市においては、令和5年5月に推進組織である「鎌倉エシカルラボ」が発足しまして、以後様々な取組を実施するとともに、令和6年10月には鎌倉市議会において「フェアトレードの取組を広げる決議」が可決されるなど、フェアトレード運動が広まってきました。

こうした機運の高まりを受け、フェアトレードタウン基準6「自治体によるフェアトレードの支持と普及」を満たすため、フェアトレードを支持し、市民や事業者と連携しながらまちぐるみで推進することを宣言します。宣言文は記者発表資料別紙1のとおりです。

なお、今後は、フェアトレードタウン基準を満たしていることを確認し、鎌倉エシカルラボが認定申請を行い、一般社団法人日本フェアトレード・フォーラムによる審査を受ける予定となっています。

次に2件目、「鎌倉スクールコラボファンド、第5弾ガバメントクラウドファンディングの開始」についてです。

学校が主体となり、企業やNPOなどとコラボレーションして、未来を生き抜く力を育むことができる魅力的な教育活動を実現するために、ふるさと納税の仕組みを活用したガバメントクラウドファンディング「鎌倉スクールコラボファンド」を令和2年度から教育委員会と共に実施してきました。

今年度も多くの市立小中学校において、食や環境、福祉などをテーマとした課題解決型学習が実現できています。

こうした素晴らしい取組により、小中学校での教育活動を一層豊かにそして持続可能なものとするため、「第5弾鎌倉スクールコラボファンド」の受付を本日10月29日から開始します。

なお、募集期間は1月26日までの90日間で、目標金額は550万円です。鎌倉市民をはじめ、ぜひ多くの皆様からのご支援を頂きたいと考えています。

続いて3件目「鎌倉スクールコラボファンドサポーター制度の新設」についてです。

本制度は、鎌倉スクールコラボファンドに100万円以上の寄附をいただいた個人及び企業等に対して、その寄附額に応じて、サポーターの称号及び特典を付与するものです。

称号はシルバー、ゴールド、プラチナの3区分、特典については、各称号のペンギンロゴの使用や活動報告の提供、各種イベントへの優先招待、さらに企業等には、チラシ等への企業名の表示などを設けています。

鎌倉市民の方をはじめ、ぜひ多くの皆様からのご支援をお願いしたいと思っています。

続いて4点目「鎌倉投信株式会社と「未来への先行投資としての鎌倉の教育に関する連携協定」及び「鎌倉スクールコラボファンド」への寄附金贈呈式の実施」についてです。

この度、鎌倉市教育委員会と鎌倉投信株式会社は、未来への先行投資としての鎌倉の教育を一層振興することを目的に「未来への先行投資としての鎌倉の教育に関する連携協定」を締結します。

また、同社から本市教育活動への支援として「鎌倉スクールコラボファンド活用基金」へ100万円の寄附申し出がありました。本寄附により、鎌倉投信は、鎌倉スクールコラボファンドの「シルバーペンギン」サポーターの第一号となります。

記者会見終了後、協定締結式と寄附金贈呈式を行います。

次に5件目、「横須賀線好き集まれ!「JREMALLふるさと納税」鎌倉市オリジナル返礼品が登場」についてです。

東日本旅客鉄道株式会社のご協力により、鎌倉市のふるさと納税に新たな返礼品が加わります。今回、新たに加える返礼品は、体験型オリジナル返礼品「横須賀線好き集まれ!シミュレータ体験&車両センター見学会」です。

この返礼品は、横浜統括センター乗務ユニットで、乗務員が実際に訓練で使用しているシミュレータを使用し、まるで横須賀線を走行しているような車掌・運転士の業務体験をしたり、参加者専用の入替車両に乗車したり、横須賀線の車両を使用して実際に業務で使用する機器に直接触れることができるなど、横須賀線に関わるコトやモノを存分に堪能できる体験内容となっています。

今回追加となる返礼品の受付は、令和6年11月1日正午から開始し、数量限定で先着順での受付となっております。ふるさと納税ポータルサイト「JREMALLふるさと納税」から申し込みをすることができます。

これも返礼品の一部となっています。

次に6件目、「パートナーシティ大韓民国安東市主催「21世紀人文価値フォーラム」に青年団を派遣」についてです。

鎌倉市とパートナーシティ提携及び友好交流促進協定を締結している大韓民国安東市が主催する「第11回21世紀人文価値フォーラム」に、10月30日から11月2日までの日程で、応募のあった大学生を中心とした19名の青年団を派遣します。

派遣期間中はフォーラムに参加するほか、現地学生達との交流等を行うとともに、文化体験や世界遺産等の訪問を行います。

なお、帰国後には、報告会の開催を予定しています。

表彰関係についてお伝えします。

市政功労者表彰についてです。

毎年、市政の発展に多大な功績のあった方々を市政功労者として表彰しており、今年度は、31名・10団体を表彰します。

表彰式は、市制記念日である11月3日に市議会本会議場にて、午前10時30分から開催します。

次に、鎌倉市ゆめひかる文化芸術子ども表彰についてです。

文化・芸術の分野で優秀な成績を収めた鎌倉の子どもたちを表彰するもので、今年度は、ポスターや音楽などの分野で5名の応募を頂き、選考委員会にて協議した結果、応募頂いた5名の方(全員)を受賞者としました。

表彰式は、11月3日午後2時から市議会本会議場で行います。

表彰式では、受賞者ご本人から、作品へ込めた思いやコンクールに臨む際の気持ちなどを発表していただく予定です。

次に、民間幼稚園教諭永年勤続表彰式及び民間保育士等表彰式についてです。

市内において幼児教育や保育事業の推進に御尽力いただいている民間の幼稚園教諭・保育士等の功績を称え表彰しておりまして、今年度は、民間幼稚園教諭17名、民間保育士15名を表彰します。

表彰式は11月11日午後5時から市議会本会議場で行います。

次に、第43回全国中学生人権作文コンテスト神奈川県大会鎌倉市審査会入賞者表彰式についてです。

このコンテストは、次代を担う中学生が、人権尊重の重要性、必要性について理解を深め、豊かな人権感覚を身につけることを目的に国において開催されているものです。

令和6年度に市内中学校からコンテストへ応募のあった221作品のうち、神奈川県大会鎌倉市審査会において入賞者となった中学生17名の表彰を行います。

表彰式は11月15日金曜日、市議会本会議場において、午後4時から開催し、表彰と優秀作品の朗読を行います。

次に、鎌倉市技能者表彰についてです。

こちらは技能者の経済的社会的地位及び技術水準の向上を図るために行っており、年齢・従事年数等の条件により、「技能功労者・優秀技能者及び青年優秀技能者」に分けて行っています。

令和6年度は、技能功労者5名、優秀技能者4名、青年優秀技能者2名の計11名の方が受賞されます。

次に鎌倉市優良農業者・漁業者表彰についてです。

本市の農業及び漁業の振興に永年貢献した優良農業者及び漁業者を表彰することで、本市の農業・漁業の技術及び生産性向上並びに後継者育成を図るものです。

今年度は、農業従事者2名、漁業従事者1名の計3名の方が受賞されます。

次に、鎌倉市農産物品評会表彰についてです。

本市の農業者が市内で生産した生産物を比較・検討し、栽培技術の改良、優良品種の普及及び農業意欲の高揚を図り、特別賞、金賞、銀賞の選考を行い、表彰を行うものです。

品評会は、山崎浄化センターの会議室を使用して、11月23日土曜日に実施されます。

今年度は、技能者表彰式及び優良農業者・漁業者表彰式並びに農産物品評会受賞者表彰式は合同で、鎌倉市議会本会議場で、11月24日、日曜日の午前9時から行います。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

所属課室:共生共創部広報課広報担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎2階

電話番号:0467-61-3867

メール:koho@city.kamakura.kanagawa.jp

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示