ページ番号:4034
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
鎌倉市こどもと家庭の相談室では、専任の相談員が18歳未満のお子さんや家庭に関する相談、お子さん自身からの相談をお受けしています。
このような心配ごとや悩みごとがありましたら、ご相談ください。
相談は、電話相談・来所相談ともに可能で、相談内容についての秘密は厳守します。また内容によっては、専門の関係機関をご紹介させていただくこともあります。まずはお気軽にご連絡ください。
月曜日~金曜日8時30分~17時00分/0467-23-0630(こどもと家庭の相談室専用ダイヤル)
第2・第4土曜日8時30分~17時00分及び第4水曜日17時00分~20時00分/0467-61-3827(かまくらこども相談窓口「きらきら」)
いずれも祝日は除く。
来所相談はあらかじめご予約していただくとお待たせしません。ご予約は上記電話番号まで。
第4水曜日の受付は19時00分まで。
鎌倉市こども家庭センターでは、LINEを利用した相談も受け付けております。鎌倉市の
神奈川県子ども・家庭110番(0466-84-7000)/9時~20時(年中無休)
こどもと家庭の相談室以外にも、子どもの不登校、いじめ、非行、配偶者暴力など、内容に応じたさまざまな専門機関があります。ご自身の相談内容に応じて、下記機関もご利用ください。
鎌倉市発達支援室(23-5130/8時30分~17時/土日祝日、年末年始は休み)
鎌倉市教育センター(24-3386(または24-3495)/9時~17時/土日祝日、年末年始は休み)
その他、「いじめ相談ダイヤル(24-5235)」もあり。
地域共生課(23-9311/10時~13時、14時~16時30分/土日祝日、年末年始は休み)
神奈川県警察少年相談・保護センター(045-641-0045(0120-45-7867)/8時30分~17時15分/土日祝日、年末年始は休み)
市内の各地域包括支援センター(地域包括支援センターは市内各地域にあり、連絡先が異なります。詳しくは地域包括支援センターHP( 外部サイトへリンク )まで)
知っていますか?「ヤングケアラー」のページをご覧ください。
県鎌倉三浦地域児童相談所(046-828-7050/8時30分~17時15分/土日祝日、年末年始は休み)
児童虐待とは、「殴る、蹴る、激しく揺さぶる」などの身体的虐待、「言葉による脅し、子どもの前での暴力、激しい喧嘩」などの心理的虐待、「食事を与えない、不潔にする、重い病気になっても病院に連れていかない」などのネグレクト、「子どもへの性的行為、子どもに性的行為を見せる」などの性的虐待の4つの種別があります。法律により、児童虐待を受けていると思われる子どもを発見した際は、速やかに、市または児童相談所に相談することになっています。不安に思うことがあったら、こどもと家庭の相談室、または下記相談先までご相談ください。相談者の秘密は厳守します。
電話:046-828-7050
受付時間:月~金曜日の8時30分から17時15分(土日祝日、年末年始は休み)
電話:189(お近くの児童相談所につながります)
受付時間:24時間(年中無休)
その他、一刻を争うような事態の場合は、警察に連絡をしてください。
所属課室:こどもみらい部こども家庭相談課こどもと家庭の相談室担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-61-3751