ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度9月15日号(No.1364) > 広報かまくら令和2年度9月15日号2面
ページ番号:29294
更新日:2024年9月2日
ここから本文です。
総合防災課…内線2614・2615
自宅周辺の災害リスクを確認しましょう。
ハザードマップは、インターネットの「鎌倉市防災情報マップ」で、ご覧いただけます。
さらに、本紙7月15日号の「防災特集保存版」で、避難行動判定フローの確認も。自宅が安全な場所にあるなら、在宅での避難もひとつの方法です。
「いつ」「誰が」「何をするのか」をスケジュールにまとめておくと、いざというときに慌てず行動する助けになります。
自分自身がとる防災行動を時系列的に整理し、取りまとめるものです。例えば、次のようなときにどんな行動をとるか考えておきます。
【台風が直撃してくるかも!!】
安全な場所にある親戚や知人の家、避難所などに避難する予定の人は、非常用持ち出し袋の確認も忘れずに。
□水
□食品(ご飯、レトルト食品、ビスケットなど:最低3日分)
□防災用ヘルメット・防災頭巾
□衣類・下着
□レインウエア
□ひもなしの靴・スリッパ
□懐中電灯
□携帯ラジオ
□予備電池・携帯充電器
□ライター・ろうそく
□救急用品(ばんそうこう、薬、包帯など)
□ブランケット
□靴を入れる袋
□軍手
□洗面用具
□歯ブラシ・歯磨き粉
□タオル
□ペン・ノート
感染症対策にも有効!
□マスク
□手指消毒用アルコール
□せっけん
□ウエットティッシュ
□体温計
一緒に持ち出そう!
□貴重品(通帳、現金、パスポート、運転免許証、診察券など)
□食料や水(最低3日分!できれば1週間分)×人数分
保存期間の長いものを多めに買い、消費したら補充するという習慣に!
□生活用品
ティッシュ、トイレットペーパー、ラップ、ゴミ袋、ポリタンクなど
子どもがいる場合
□ミルク
□哺乳瓶
□離乳食
□携帯カトラリー
□おむつ
□お尻ふき
など
高齢者がいる場合
□大人用紙パンツ
□つえ
□補聴器
□入れ歯
□入れ歯用洗浄剤
□持病の薬
など
主な入手先
主な入手先
主な入手先
主な入手先
主な入手先
主な入手先