ホーム > 防災・防犯 > 防災 > 鎌倉市防災情報マップ(かまくらわが街マップ)・各種ハザードマップ・タイムライン

ページ番号:6447

更新日:2025年4月10日

ここから本文です。

鎌倉市防災情報マップ(かまくらわが街マップ)・各種ハザードマップ・タイムライン

災害から身を守るためにご自身が居る場所でどのような災害リスクがあるかなど、防災情報を集めることは非常に大切なことです。本市では、令和2年度4月からインターネット環境におけるGISシステムにより災害ハザード情報を公開した「鎌倉市防災情報マップ(かまくらわが街マップ)」を運用するとともに、それに合わせた「各種ハザードマップ」を公開しております。

各種防災情報の収集に役立ててください。

鎌倉市防災情報マップ

令和6年3月、内水ハザードマップを更新しました。

令和3年9月、土砂災害ハザードマップを更新しました。

令和3年8月、高潮ハザードマップを公開しました。

鎌倉市防災情報ハンドブック

各種ハザードマップ

地震災害

風水害

想定最大規模降雨

想定最大規模降雨は、「地域ごとの最大降雨量」を基に設定しています。近隣の河川における降雨が対象河川でも同じように発生するという考えに基づき、対象河川の流域だけでなく、周辺地域で観測された最大の降雨量により設定しています。

河川の断面ごとに、氾濫の発生するおそれのある水位(氾濫開始水位)を設定しています。なお、この想定最大規模降雨は、概ね年超過確率1,000分の1程度の降雨を上回る降雨です。

年超過確率1,000分の1

1年の間に発生する確率が、1,000分の1程度の降雨です。毎年の発生率は小さいですが、規模の大きな降雨を示しています。

家屋流失のおそれがある区域

一定の条件下において家屋の倒壊・流出をもたらすような堤防決壊に伴う激しい氾濫流や河岸浸食が発生することが想定される区域です。

その他解説(神奈川県ホームページから引用)(PDF:70KB)

やさしいハザードマップ

見やすさを重視したハザードマップで、鎌倉市を6分割し作成しています。

子どもたちがわかりやすい表現としています。

地図面

啓発面(地区名以外は同じ内容になります。)

わが家の避難行動)

その他情報

お問い合わせ

所属課室:市民防災部総合防災課防災担当

鎌倉市御成町18-10 第3分庁舎2階

メール:sogobo@city.kamakura.kanagawa.jp