ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度5月号(No.1391) > 広報かまくら令和4年度5月号4面
ページ番号:32870
更新日:2024年5月7日
ここから本文です。
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。
5月14日・28日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、保険年金課 電話61-3607
納付もできます。
5月28日…納税課(本庁舎1階)午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
軽自動車税(種別割)全期の納期限は、5月31日(火曜日)です。
【問い合わせ】納税課 電話61-3911
補修が完了し、利用できるようになりました。
【問い合わせ】中央図書館 電話25-2611
5月1日から、新たに次の区域(0.75ヘクタール)で供用を開始します。
極楽寺一丁目、常盤、梶原五丁目、笛田二丁目、手広二丁目、城廻の各一部。この区域のくみ取りトイレは、供用開始日から3年以内に、また浄化槽を使用したトイレや台所・風呂場・洗濯機・洗面所・外流しなどの排水も遅滞なく公共下水道に接続してください。
供用開始日から3年以内に接続工事を行う場合、補助金や無利子の貸付金を受けることができます。
公共下水道に接続する工事は、市の指定を受けた指定工事店でなければ、できません。工事の申し込みは直接、指定工事店へ。工事や補助金・貸付金の申請手続きは、指定工事店が代行します。指定工事店一覧は、市ホームページを。
【問い合わせ】下水道経営課 電話61-3718
建築士による耐震相談と、図面による簡易的な耐震診断を毎月行っています。無料。詳細は「市民相談窓口」(8面)を。
建築士による耐震診断を現地で行います。
建築士をアドバイザーとして派遣します。無料。
対象…昭和56年5月以前に建築工事に着手した、共同住宅の管理組合などが行う耐震診断や耐震改修の勉強会・検討会
詳細は、市ホームページか問い合わせを。
【問い合わせ】建築指導課 電話61-3586
高等学校などへ就学している生徒の家庭に、就学援助金を支給しています(所得制限あり)。
【申し込み】5月6日~6月30日に、申請書・生徒証の写し・家賃額などの確認書類・84円切手を貼った返信用封筒を、郵送で学務課(電話61-3796)へ
HPVワクチン(子宮頸(けい)がんを予防するワクチン)の積極的な勧奨を差し控えていた期間に定期接種対象だった9学年(平成9年4月2日~18年4月1日生まれ)の女性は、今年4月から3年間、同ワクチンを定期接種として受けられます。市の指定医療機関に予約の上、母子健康手帳を持参して接種を受けてください。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3979
障害者の自立への支援として、就労移行支援か就労継続支援を利用後、平成30年4月以降に一般就労へ移行した障害者に、障害者就労移行支援金10万円を給付します(1人1回限り)。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】障害福祉課障害者雇用対策担当(電話・Eメール:shafuku@city.kamakura.kanagawa.jp、FAX25-1443)
生産緑地地区の新規指定の相談を、随時受け付けています。
対象…市街化区域内で300平方メートル以上の一団の農地所有者
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3408
市内にある緑地の所有者から、樹木管理の方法などの相談を受け付けます。相談内容に応じて、緑地維持管理相談専門委員が現地を調査し(6・7月を予定。要立ち合い)、助言します。
【申し込み】5月6日~31日に「緑地維持管理相談専門委員相談申込書」をみどり公園課(電話61-3486)へ
農地を資材置き場や駐車場など農地以外に利用する場合、一時的な利用でも転用の手続きが必要です(転用できない場所あり)。
許可無く行うと農地法違反となり、県知事の是正命令などに従わない場合には厳しい罰則があります。土地所有者も罰則の対象です。
また、悪質な業者が「農地を造成する」などと契約話を持ち掛けて、農地に廃棄物を不法に投棄する事例が発生しています。農業委員会に相談を。
農地を相続したときは農業委員会への届け出が必要です。相続に伴う農地の権利取得を農業委員会が把握することで、農地が有効利用されるよう努めています。また、相続者が自分では耕作できない場合などに、地元で借り手を探すなどの相談も受けています。
農業者年金は、60歳未満の国民年金第1号被保険者であり、年間60日以上農業に従事している人は誰でも加入できます。配偶者や後継者などの家族農業従事者も加入できます。
支払った保険料は、全額が社会保険料控除の対象となり、将来受け取る農業者年金は公的年金等控除が適用されるなど、税制上の優遇措置があります。
【問い合わせ】農業委員会事務局
新庁舎等整備基本計画と市庁舎現在地利活用基本構想に関する検討について。先着10人程度。
5月11日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午前9時30分~正午
【申し込み】5月2日~9日に市街地整備課庁舎整備担当へ
定員5人。定員を超えた場合は抽選。
5月25日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午後6時~8時
【申し込み】5月9日~13日に深沢地域整備課(電話61-3760、Eメール:kamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
特定生産緑地の指定について。先着6人。
5月25日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午後2時から
【申し込み】5月2日~24日に都市計画課(電話61-3408)へ
6月2日(木曜日)…安養院駐車場 午前10時~正午、午後1時~3時30分
【問い合わせ】県赤十字血液センター 電話045・834局4619
総合防災課危機管理担当
弾道ミサイル情報、緊急地震速報などの緊急情報を住民へ迅速・確実に伝達できるよう、総務省は防災行政用無線の自動起動試験を、下記日程で行います。
商工課商工担当
スマートフォンでのQRコードによるキャッシュレス決済時に、最大20%を割引するキャンペーンを予定しています。今後、登録店舗の募集や説明会などについてお知らせしていきます。
(注)掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください