ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度8月号(No.1394) > 広報かまくら令和4年度8月号4面
ページ番号:33337
更新日:2024年8月5日
ここから本文です。
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
8月6日(土曜日)・20日(土曜日)は機器点検のため、8月16日(火曜日)は大船ルミネウィング休館日のため、休業します。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、市民サービスコーナー 電話48-3030
8月6日(土曜日)は機器点検のため、マイナンバーカードを利用した戸籍証明書の取得ができません。また、市外にお住まいの人が戸籍証明書を取得するのに必要な利用登録申請サービスも利用できません。
住民票の写しと印鑑登録証明書は取得できます。
(注)機器点検の予備日8月20日(土曜日)も同様の状態になる場合は、市ホームページでお知らせします
【問い合わせ】市民課 電話61-3902
コンビニでも納付できます。口座振替の人は、前日までにご準備を。
第2期納期限は8月31日(水曜日)です。
【問い合わせ】納税課 電話61-3911
第3期納期限は8月31日(水曜日)です。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3955
7月1日から再開しています。定員8人。
【問い合わせ】生涯学習課 電話25-2030
60歳になったときに、老齢基礎年金を受けるのに必要な期間を満たしていない人や、受け取る年金を満額に近づけたい人などは、65歳まで任意加入できます。
また、昭和40年4月1日以前に生まれた人で、65歳まで任意加入をしても年金受給権が得られない場合、70歳までの間は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たすまで任意加入ができます。
手続きは60歳になってからで、保険料の納付方法は原則、口座振替です。マイナンバーカード、年金手帳か基礎年金番号通知書、銀行などの通帳と届出印を持参の上、保険年金課(本庁舎1階)へ。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3963
受給資格のある人は更新手続きが必要です。対象者には別途郵送でお知らせします。内容を確認の上、必要書類を提出してください。期間内に提出がないと、児童扶養手当は11月分以降、特別児童扶養手当は8月分以降、受給できなくなります。ご注意を。
【問い合わせ】こども相談課 電話61-3897
HPVワクチン(子宮頸(けい)がんを予防するワクチン)の積極的な勧奨差し控えの間に定期接種対象だった人は、令和7年3月末まで接種できます。
対象…平成9年4月2日~18年4月1日生まれの女性
接種を希望する人は、市指定医療機関に予約の上、母子手帳を持参して受けてください。詳細は市ホームページを。
(注)未接種の人には、8月中に厚生労働省作成のリーフレットを送付します
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3979
自宅や駐車場出入り口前などの公道上に、段差を解消するためのブロックなどを設置することは、道路法で禁止されています。歩行者がつまずいてけがをしたり、自転車やバイクの転倒事故などの原因となる恐れれがあります。設置している場合は、速やかに撤去を。
なお、段差を解消したいときは、道路の歩道部分や縁石などの切り下げ工事を行うことができる場合があります(自己負担)。事前にご相談を。
(詳しくは広報かまくらPDF版をご覧いただくか、お問い合わせください。)
【問い合わせ】道水路管理課 電話61-3538
市では、適正な土地利用を確保することを目的に、コインパーキングなどの設置に際して、手続きや基準を定めた条例があります。コインパーキング設置を計画する人は、事前にご相談を。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3658
10月から、最大20%割引で買い物などができる鎌倉応援キャッシュレス「その場で割引」キャンペーンが始まります。
市民の皆さんを対象に、加盟店での「QRコード決済」の利用方法などを説明します。スマートフォンを持参の上、お気軽に参加を。
予約不要・各1時間程度
(注)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
【問い合わせ】商工課商工担当
認知症などで徘徊(はいかい)行動がある高齢者の介護者に、GPSによる小型位置情報端末機器を有料で貸し出しています。本人が身に着けることで、行方不明になった場合、インターネットやコールセンターで居場所を特定できます。これにより早期発見・保護につながり、介護者の負担を軽減します。また、認知症高齢者が第三者に損害を与えた場合に備える補償制度が付帯されています。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3899
市内の緑地所有者からの相談を受け付けます。相談内容に応じて、緑地維持管理相談専門委員が現地を調査(9・10月を予定。要立ち会い)し、助言します。
緑地の適切な維持管理は、自然災害に対する安全性を高めることにつながります。ぜひ活用を。
【申し込み】
8月1日~31日(必着)に、申込書を郵送・Eメール・ファクスか直接、みどり公園課(Eメール:midori@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎3階、電話61-3486)へ。
申込書は同課か市ホームページで入手を。
行政情報や子育て、医療機関リストなどをまとめた同ガイドブックの最新版ができました。市役所本庁舎・支所で入手できるほか、電子書籍版は8月1日から閲覧できます。転入者には、転入手続きの際にお渡しします。
【問い合わせ】広報課 電話61-3867
病気や高齢の人など、尿漏れパッドなどが生活に欠かせない人が安心して外出できるよう、市役所の男性用トイレにサニタリーボックスを設置しました。市内の公衆トイレや市の施設にも順次設置を進めます。
【問い合わせ】公的不動産活用課 電話61-3848
「日本バレエの母」エリアナ・パヴロバ顕彰碑を修繕するため、ふるさと納税を利用したクラウドファンディングを実施します。目標金額は297万円、受け付けは8月1日~10月13日。
ウェブ「ふるさとチョイス」から、クレジットカード決済などを利用するか、ふるさと寄附金担当に電話(申出書と振込用紙を送付します)か、直接持参を。庁内の銀行でも振り込みができます。
【問い合わせ】
寄附金=ふるさと寄附金担当 電話61-3845(本庁舎4階)、顕彰碑=文化課 電話61-3872
ウェブと組み合わせた講習。AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。対象は、市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着16人。
9月11日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】8月1日の午前9時30分以降に、鎌倉消防署(電話24-0119)へ
市民課 電話61-3902
8月13日・27日(土曜日)9時00分~17時00分
マイナンバー関連は16時00分まで(混雑状況により、時間前に終了する場合あり)12時00分~13時00分は証明書の交付のみ
保険年金課 電話61-3607
8月13日・27日(土曜日)9時00分~12時00分 13時00分~17時00分
国民健康保険の各種届け出・申請のみ
総合防災課 防災担当
市では、災害時に迅速で的確な応急対策(情報収集・人命救助・消火など)が取れるよう、関係機関と連携した防災訓練を行います。
どなたでも見学できます。
総合防災課 危機管理担当
8月10日(水曜日)11時00分
(注)気象状況などにより中止の場合あり
防災行政無線チャイム→「これは、Jアラートのテストです」(3回)→「こちらは、防災かまくらです」→防災行政無線チャイム
掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。