ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度10月号(No.1396) > 広報かまくら令和4年度10月号2面
ページ番号:33689
更新日:2024年10月7日
ここから本文です。
生涯学習課 電話61-3912
鎌倉には、自然・歴史・文化・芸術など、学びの環境があふれています。市では、皆さんが身近なまちで学び合い、ひととまちがイキイキしていくような「学び」のサイクルを大事にしています。この秋、新しいことを始めてみませんか。
私たちは生まれるとすぐに、家庭を中心として学び始めます。その後、学校、仕事、趣味などを通して、さまざまな形や場所で学習をしていきます。
このように、自分を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、生涯にわたって行うあらゆる学習のことを「生涯学習」といいます。
市内には6つの学習センター(鎌倉・腰越・深沢・大船・玉縄・玉縄分室)があり、さまざまなジャンルの講座や市民サークル活動が行われています。
各センターには講座やサークルのチラシを設置しています。
鎌倉ならではの歴史や自然に関する講座をはじめ、映画史、狂言、布草履制作やそば打ち体験などがあり、さまざまな分野で学習ができます。
また、芸術やスポーツなど多種多様なサークルがあり、3,000を超える市民団体が登録されています。
講座やサークル活動を紹介した生涯学習情報誌『鎌倉萌(もえ)』が各センターをはじめ、市内各所で配布されています。
また、本紙「インフォメーション(10・11面)」でも講座を紹介しています。ぜひご活用ください。
入会前に見学や体験会を行っているサークルもあります。また、各センターでは年に1回、センターを利用しているサークルが日頃の成果を発表する「学習センターフェスティバル」を開催しています。各種発表・展示・販売のほか、体験会や公開練習を行うサークルもあるので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
10月21日(金曜日)〜23日(日曜日)
…10時00分〜16時30分(最終日は16時00分まで)
【問い合わせ】同センター 電話48-0023
10月28日(金曜日)〜30日(日曜日)
…10時00分〜16時00分(最終日は15時00分まで)
【問い合わせ】同センター 電話44-2219
月1回、書道教室「湖の会」に参加しています。課題の書を持ち寄り、お互いに批評し合ったり、センター地下2階のギャラリーで書道展を開催したりしています。鎌倉生涯学習センターは駅から近いので、皆さん参加しやすく、私も30年間続けることができました。また、和の文化・芸術にも興味が広がり、着付け教室にも通うようになりました。
気になるものがあったら取り組んでみてはいかがでしょうか。新しいことを始めるのに年齢は関係ないと思います。センターにはたくさんのサークルや講座があります。参加することで生活や心にゆとりが持てるのではないでしょうか。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。