ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度10月号(No.1408) > 広報かまくら令和5年度10月号4-5面
ページ番号:35563
更新日:2024年3月29日
ここから本文です。
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
【問い合わせ】
市・県民税第3期と国民健康保険料第5期(いずれも普通徴収)の納期限は10月31日(火曜日)です。
口座振替の人は前日までにご準備を。
【問い合わせ】
20~60歳未満で次に該当する人は、マイナンバーカード、年金手帳か基礎年金番号通知書のほか、必要書類を持って保険年金課(本庁舎1階)か支所へ。マイナンバーカードのない人は、通知カード(令和2年5月25日以降、記載事項に変更のある場合は使用不可)と本人確認書類(運転免許証など)の持参を。
なお、新たに第3号被保険者になる人は、配偶者の勤務先で手続きを。
【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3963
離婚した場合、婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を2人で分割し、それぞれの年金とすることができます。手続きは離婚後2年以内です。早めに藤沢年金事務所へ相談を。
【問い合わせ】藤沢年金事務所 電話:0466-50-1151
10月から小児医療助成制度の対象年齢が18歳まで拡大されます。申請書が届いていない対象者はご連絡を。
【問い合わせ】こども相談課 電話:61-3897
昨年度75歳になった人に、来年1月31日まで後期高齢者歯科健康診査を実施しています。詳細は送付した案内で確認を。
【問い合わせ】県後期高齢者医療広域連合 電話:045-440-6700
大船福祉まつり開催のため、大船図書館の開館時間を変更します。
駐車場は利用できません。ご協力をお願いします。
【問い合わせ】大船図書館 電話:45-7710
午前9時30分(11月は9時15分)から。日時などの変更は市ホームページでお知らせします。
【問い合わせ】教育総務課 電話:61-3746
都市計画法の規定に基づき、鎌倉都市計画生産緑地地区及び鎌倉都市計画公園の変更案を縦覧します。
ケアラーへの支援に関し、基本理念や施策の基本事項を定める条例制定に当たり各方面の意見を聴取し素案をまとめました。意見公募手続条例に基づき、この素案への意見を募集します。
令和6~10年度の自殺対策計画案への意見を募集します。
大規模開発事業(梶原・研究施設3棟及び付属建築物12棟の新築)などについて。先着5人。
【申し込み】10月4日までに電話で土地利用政策課まちづくり政策担当へ
地球温暖化対策地域実行計画(区域施策編)に係る地域脱炭素化促進事業について、ほか。先着10人。
【申し込み】10月17日までに電話か直接、環境政策課(電話:61-3421)へ
地域福祉計画の進捗状況について、ほか。先着5人。
【申し込み】10月20日までに電話で福祉総務課福祉政策担当へ
市庁舎現在地利活用基本計画に関する検討について。先着10人。
【申し込み】10月2日~16日に電話で市街地整備課庁舎整備担当へ
まちづくり条例に基づき、まちづくり(開発事業など)についての基本的事項や重要事項を調査・審議します。2人。
【申し込み】作文(「市民委員に臨むにあたって」・千字以内)と、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業・まちづくりに関する経験などを、市ホームページにある参考様式で10月27日(必着)までに郵送・ファクス・Eメールか直接、土地利用政策課まちづくり政策担当(Eメール:toshisei@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎3階)へ
10月1日を期日として、5年に1度の住宅・土地統計調査を全国で実施しています。調査対象の世帯(約4500世帯)には調査票を配布しており、回答期限は10月9日です。インターネット回答が便利で簡単です。ご協力をお願いします。
【問い合わせ】総務課統計担当
市の施策や事業が効果的に行われているかを評価・検証するため、市では行政評価を行っています。
昨年度の評価「令和5年度鎌倉市行政評価報告書」は、行政資料コーナー(本庁舎3階)のほか、市ホームページでご覧ください。
【問い合わせ】企画課企画担当
10月1日から県の最低賃金が1112円(41円引き上げ)になります。雇用形態や呼称のいかんを問わず、県内事業場で働く全ての労働者に適用されます。精皆勤・家族手当、臨時に支払われる賃金などは対象外です。
【問い合わせ】藤沢労働基準監督署 電話:0466-23-6753
戦没者に謹んで哀悼の意を表するとともに平和を祈念し、追悼式を行います。来場者は献花を。花は会場に用意しています。
【問い合わせ】生活福祉課 電話:61-3958
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。ウェブと組み合わせた講習。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着30人。
【申し込み】10月1日の午前9時30分以降に、鎌倉消防署(電話:24-0119)へ
里親制度は、家庭で暮らせない事情の子どもを、愛情と正しい理解のある家庭環境で育てる制度です。10月中、図書館でパネル展を開催していますのでご覧ください。
【問い合わせ】県鎌倉三浦地域児童相談所 電話:046-828-7050
日頃から近所で挨拶などの声掛けをする、自宅の電話に迷惑電話防止機能機器を使うなど、身近な範囲で防犯に努めましょう。
また、市が発信している防犯情報を受信できるよう、「防災・安全情報メール( 外部サイトへリンク )」へご登録ください。
【問い合わせ】地域のつながり課安全安心担当
建築物の適切な管理を心掛けましょう。例えば道路後退内に門や塀などがある場合は、建築基準法に適合するように対処してください。物置や車庫の増築は、手続きが必要な場合があるため、施工前に建築士などに相談してください。
期間中、建築物のパトロールを実施しますのでご協力をお願いします。
【問い合わせ】建築指導課建築指導担当
【問い合わせ】
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
10月17日(火曜日)10時00分~12時00分(女性心理カウンセラーが相談に対応します・保育あり)
アルコール依存症に関する相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)は随時受け付け
講演は「からだに合わせた食べ方支援」。対象は鎌倉・逗子市、葉山町在住の就学前のダウン症児などと保護者。先着20人。
対象は、鎌倉・逗子市、葉山町在住の難病患者と家族。会場で(先着30人)のほか、オンラインでも受講(先着50人)できます。
食品衛生責任者は、保健所などが行う講習会を毎年1回以上受講しなければなりません。eラーニング版の講習会もご活用ください。
10月1日は浄化槽の日です。浄化槽を使用する場合、「設置後などの水質検査」と「毎年1回の定期検査」から成る法定検査・保守点検・清掃の実施が義務付けられています。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
防衛省では、自衛官候補生(男女とも)を年間を通じて募集しています。試験期日や応募資格など、詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話:0466-26-2216
ごみ減量対策課 電話:61-3396
(注)食品管理の都合上、住所・氏名・電話番号を確認します
(注)寄せられた食品は、フードバンクかまくらを通じて、鎌倉スマイルフードプロジェクトなど生活困窮者の支援などに活用しています
環境保全課 電話:61-3444
プラごみ削減の取り組みを強化します。
例:マイボトル持参で飲み物割り引き、地域清掃など
(注)あれば軍手、トングなどの持参を
(注)中止の場合は、当日8時00分までに市ホームページでお知らせします
ごみ減量対策課 電話:61-3396
家庭から出る燃やすごみは、有料化前の平成26年度から20%程度(約4,700トン)削減されました。
歳入から袋作成や流通に係る経費と、減量・資源化に資する施策に係る経費を引いた残り約1億円は、新たなごみ処理施設建設のための一般廃棄物処理施設建設基金に積み立てました。
くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:7,401KB)をご覧いただくかお問い合わせください
生活福祉課 電話:61-3958
食料パックや生活用品をお渡しします。対象は、市内在住で生活にお困りの人。
(注)開始時間前の来場はご遠慮ください
(注)数量限定
(注)大きめのエコバッグの持参を
(注)こころと身体に関する相談も受け付けます
フードバンクかまくら(生活福祉課)へ
由比ガ浜保育園での調理補助
体力に自信がある人
採用日~来年3月31日の平日。勤務開始日は応相談。時間は(ア)~(エ)のいずれか
時給1105円(交通費別・時給は9月時点)
電話連絡の上、履歴書を郵送で保育課(電話:61-3893)へ。受け付け後、面接で選考
スポーツ課 電話:43-3419
スポーツの分野で活躍する子どもたちを表彰します。自薦・他薦を問いません。詳細は市ホームページを。
昨年11月1日~今年10月31日に次のいずれかの成績を収めた中学生以下の個人かチーム(市外の人が含まれていても可)。
11月5日までにe-kanagawa電子申請で
対象は初回接種(1・2回目)が完了している全ての人(生後6カ月以上)。
お手元に接種券がない人に、前回接種から3カ月経過をめどに発送します。お手元に未使用の接種券がある人は、それをお使いください
市内医療機関(ご自身で予約を)
予約サポート
インターネットが使えない人の接種予約をサポート。接種券をお持ちください。
時間は市役所=9時00分~17時00分、支所=9時30分~16時00分(いずれも12時00分~13時00分を除く)
かかりつけ医か県の専門相談窓口(県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター〈24時間・無休〉 電話:045-285ー0719)へ。
かかりつけ医か医療機関、県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル〈8時00分~22時00分〉 電話:0570-056774(IP電話からは 電話:045-285-0536)へご相談を。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。