ここから本文です。
更新日:2024年11月22日
農地法では、国民に対する食料の安定供給の確保のため、その生産基盤となる農地を農地以外のものにすることを規制しています。農地を農地以外のもの(住宅用地、資材置場、駐車場、道路など)にすることを「農地転用」と言い、(以下、「転用」と言います。)転用を行おうとする場合は、事前に農業委員会への届出もしくは農業委員会を通じて神奈川県知事への許可申請を行い、届出の受理もしくは転用許可を受ける必要があります。たとえ一時的な転用でも手続は必要となり、場所によっては転用が許可されなかったり、用途が限定されている農地もあります。転用を行おうとする際は、事前に農業委員会までご相談ください。
これらの手続きを行わずに農地を転用した場合、法律違反として懲役または罰金等に処される事がありますのでご注意ください。
市街化調整区域内等の農地の転用許可についての詳細は、「農地の転用許可について」のページをご覧ください。
市街化区域内農地(生産緑地を除く)の転用届出には2種類あり、それぞれの違いは次のとおりです。
農地を農地として売買、賃貸借等の権利移転・権利設定をするには、原則、農地法第3条の許可もしくは農業経営基盤強化促進法による利用権設定等が必要となります。この許可等を受けずに権利移転・設定を行っても、法務局で登記を行うことはできず、また許可等を受けないでした行為はその効力を生じません。
また、利用権設定等を受ける場合には農作業に常時従事することや耕作しているすべての農地を効率的に利用することなど、いくつかの要件を満たす必要があり、原則は農業者としての経験がある方が対象となります。
詳細については、農業委員会へお問い合わせください。
相続等により農地の権利(所有権、使用賃借権、貸借権など)を取得した時は、農地が所在する農業委員会への届出をお願いします。
農地を相続する(または贈与を受ける)場合には、相続税(または贈与税)の納税猶予制度により、納税が猶予され、一定期間以上耕作を継続した場合には、税額の一部が免除される場合があります。
詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:農業委員会事務局
鎌倉市御成町18-10 本庁舎4階
電話番号:0467-23-3000
内線:2482
メールアドレス:knougyou@city.kamakura.kanagawa.jp