ホーム > 産業・まちづくり > 市街地整備 > 鎌倉駅周辺地区のまちづくり > 鎌倉駅西口周辺まちづくり基本計画 > 鎌倉駅西口周辺のまちづくりアンケート結果概要
ページ番号:1870
更新日:2023年4月3日
ここから本文です。
鎌倉駅西口周辺のまちづくりについて、「こんなまちにしていきたい」や、「まちづくりの実現に向けた具体的な提案」など、市民の皆様からのご意向・ご意見を伺い、今後の計画づくりに反映するために平成13年6月25日から7月6日に実施した「鎌倉駅西口周辺のまちづくりアンケート」の集計結果の概要をお伝えします。
平成13年6月25日(月曜日)から平成13年7月6日(金曜日)の12日間
鎌倉駅西口周辺の一定範囲の居住者、権利者、商業者の方へアンケート用紙を送付、また、市役所本庁舎、中央公民館、中央図書館、JR・江ノ電鎌倉駅、鎌倉NPOセンターにアンケート用紙を配置することで約700部を配布しました。
アンケート用紙に添付した封筒で返信していただきました。
配布数993票に対し回収数は293票で、回収率は約30%でした。
大幅な改善整備は望まないものの、自家用車とバス(ミニバスの導入含む)やタクシー(乗合タクシーの導入)の利用利便を良くし、待ち合わせ場所の整備(45%)などを望む声が多い。
ミニバスの積極的な導入(38%)とそのための駅前広場の整備(36%)、自家用車の利用利便の向上(待機スペース移設含む)、乗降客や来訪者のための空間・施設の確保など、大幅な整備改善を望む声が多い。
駅からの景観への配慮を望む声が多く、東口側では計画的な整備、西口側では現状眺望の維持(31%)・看板の整序(60%)を望む。
何らかの方法で東側と西側の連絡を良くする事を望んでおり、特に駅構内での自由通路の希望(54%)。
毎日及び週数回の利用頻度を見ると、東口側の商店街(54%)、御成・西口商店街(41・43%)ともに比較的良く利用。
御成商店街、西口商店街ともに自家用車による利用は少なく、多数が自家用車以外での利用(64%) 。
駐車場所は、最寄の駐車場・指定駐車場に駐車する割合が高い 。
商店街利用の目的の多くが買物・飲食利用のためであり、西口商店街では銀行等のサービス利用も多い。
現在のまま自己所有する(62%)が、将来のまちづくりの中での移転や土地の集約(整形)化の可能性については、可能とする意見と不可能とする意見が分かれる 。
現在のまま自己所有する(52%)が、将来のまちづくりの中では、移転可能(47%)が不可能(30%)より多い。
共同ビル化については、可能と不可能の意見が分かれる。
所属課室:まちづくり計画部市街地整備課市街地整備担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎3階
電話番号:0467-61-3836