よくある質問

マイナンバーカード(個人番号カード)がほしいのですが、その手続を教えてください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付をご希望の場合は、郵送やインターネットで申請をして頂く必要があります。申請されたカードは、地方公共団体情報システム機構で作成された後、市役所に届き、市役所の窓口で交付を行います。申請から交付(受取りについてのご案内の送付)までの期間は、申請の混雑状況によって変動します。
【申請できる人】
- 鎌倉市に住民登録をしている人
- 15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者や成年後見人)
- マイナンバーが付番されていて、住所が国外にある人
令和6年5月27日から、住所が国外にある人も本籍地市区町村等で申請できるようになりました。
このページでは、鎌倉市民向けの手続きを掲載しているため、詳しい内容については、
マイナンバーカード総合サイト( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
【申請の方法(初めての申請の場合)】
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛 |
- 通知カードを紛失されている方や、記載されている内容(住所や氏名等)が変更になっている方は、交付申請書の再交付を市役所市民課又は各市所の窓口で申し出てください。(市民課にお電話をいただければ、ご住所への郵送も可能です。)
- 市民課・各支所で無料の写真撮影からパソコンでのオンライン申請までを職員がサポートする「申請補助サービス」を実施しています(平日9時から正午、13時から17時)。詳しくはこちらをご覧ください。
【申請に必要な物】
- 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書
- 証明写真1枚(縦4.5センチ×横3.5センチ、無帽・正面向き・無背景で6ヶ月以内に撮影したもの)
【交付(受取り)の方法】
- 申請から約1ヶ月程度で、市役所からカードのお受取りについてご案内をお送りします。
- 交付は市民課の窓口で行います。原則としてご本人にお越しいただく必要があります(15歳未満の方や、成年被後見人の方は、法定代理人とご本人が一緒にお越しください)。
- 各支所の窓口で交付を希望される方は、電話で事前申込みが必要です。日時の指定制ですので、必ず受取り希望日の3平日以上前までに、市民課にご連絡ください。
- 受取りに必要な持ち物など、詳しくは、下記「通知カードとマイナンバーカード」のURLをご確認していただくか、市民課までお問い合わせください。
【手数料】
【紛失や盗難・破損などによる再交付の場合】
- 紛失や盗難・破損などによる再交付の場合は、手続きが異なりますので、市民課へお問い合わせください。