ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・文化財 > 文化施設 > 鎌倉歴史文化交流館 > 鎌倉市教育委員会文化財部調査研究紀要のホームページ公開について
ページ番号:27086
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
本書は、鎌倉市教育委員会教育文化財部(旧文化財部)に属し、博物館業務及び埋蔵文化財業務等に携わる職員が、日頃の調査研究の成果を発表できる場として創刊したものです。本書への投稿を通じて学芸員の学術的水準の向上を図るとともに、鎌倉の学術振興、さらには調査研究成果の皆様への還元を目的としています。その一環として、皆様が自由に閲覧・利用していただけるよう、本ホームページにおいて公開を行います。
鎌倉最古の仏教寺院「千葉地廃寺」ー調査・研究の現在地と課題ー(PDF:888KB) 押木 弘己
鎌倉市・若宮大路周辺遺跡群(N0.242)出土の墨書陶磁器ー「十網」と記された白磁壺ー(PDF:1,512KB) 鈴木 弘太
永福寺創建に関する『吾妻鏡』建久2年2月15日条の理解について(PDF:1,224KB) 玉林 美男
(史料紹介)「相州鎌倉書籍捜索書」(PDF:688KB) 菊池 紳一
鎌倉の元禄・大正関東大震災の被災記録からー被害状況の比較検討ー(PDF:2,049KB) 浪川 幹夫
鎌倉出土の提子・銚子ー環状金属製品の用途特定を受けてー(PDF:5,433KB) 押木 弘己
中世鎌倉における「柿経」をめぐる諸問題ー建長寺出土柿経を中心として(PDF:1,449KB) 鈴木 絵美
大倉御所(大倉幕府)跡から見た鶴岡八幡宮・段葛・若宮大路の位置と造営(PDF:3,408KB) 玉林 美男
【資料紹介】大正関東大震災における社寺被災史料について(PDF:1,336KB) 浪川 幹夫
古代鎌倉郡「尺度郷」雑考ー上村主氏関連資料の検討からー(PDF:1,481KB) 押木 弘己
「大倉幕府跡」の中・近世の記事について(PDF:2,333KB) 玉林 美男
(資料紹介)鎌倉市内遺跡の出土品ー報告書非掲載資料を中心にー(PDF:937KB) 押木 弘己
(資料紹介)鎌倉市内遺跡の出土品ー2報告書非掲載資料を中心に―(PDF:865KB) 鈴木 弘太
鎌倉歴史文化交流館YouTube制作の経過と結果(PDF:1,335KB) 奥野 順子
資料紹介「鎌倉国宝館開館式 告辞・祝詞・祝辞」(PDF:883KB) 金子 智哉
光明寺蔵 田中訥言筆 当麻曼荼羅縁起絵巻の模本について(上下巻)(PDF:3,570KB)中川 満帆
「相摸國鎌倉郡人」上村主氏をめぐって ―古代渡来系氏族の軌跡を探る―(PDF:3,375KB) 押木 弘己
嘉禄元年における藤原三寅の御所移転とその位置について(PDF:1,789KB) 玉林美男
鎌倉市山崎・北野神社応永十二年銘宝篋印塔の再検討(PDF:2,566KB) 鈴木 弘太
鎌倉国宝館所蔵「刀 金象嵌銘 雲次」と同館の過去の刀剣展示について(PDF:758KB) 志村 峻
[史料紹介]浄光明寺所蔵の戦時下金属類回収(金属供出)関係史料について(PDF:3,010KB) 大三輪 龍哉
靏岡御神領 往還幷谷々小道分間図(鶴岡八幡宮蔵)について(PDF:1,705KB) 浪川 幹夫
元暦年間の公武関係と大江広元 ―九条家本『日王苑寺十二箇条起請』紙背文書等を中心に―(PDF:626KB) 大澤 泉
鎌倉の中世和鏡に関する一考察(PDF:2,345KB) 青木 豊
鎌倉国宝館90周年記念シンポジウム「鎌倉国宝館90年の歩みとその未来」(PDF:1,522KB) 鎌倉国宝館
鎌倉における『吾妻鏡』に記された陰陽師等の方位表記とその位置について(2)(PDF:2,302KB) 玉林美男
(資料紹介)後藤家所蔵玉眼木型(PDF:822KB) 石井 千紘
再考・今小路西遺跡出土の古代木簡(PDF:1,599KB) 押木 弘己
北条義時の死と前後の政情(PDF:887KB) 山本 みなみ
表紙・目次・奥付・創刊にあたって(PDF:457KB) 桝渕 規彰
昭和11年(1936)に雑誌『鎌倉』に記された「郷土博物館」論(PDF:553KB) 青木 豊
【連載】鎌倉における『吾妻鏡』に記された陰陽師等の方位表記とその位置について(1)(PDF:1,447KB) 玉林美男
古代鎌倉郡家の“津”をめぐる一考察(PDF:1,986KB) 押木 弘己
鎌倉における過去の津波について(PDF:3,151KB) 浪川 幹夫・平田 恵美・辻 亜紀・萬年 一剛
所属課室:教育文化財部生涯学習課鎌倉歴史文化交流館
鎌倉市扇ガ谷1-5-1
電話番号:0467-73-8501
ファクス番号:0467-73-8545