ページ番号:38695
更新日:2025年1月31日
ここから本文です。
現役の委員の活動を通したやりがいや魅力について紹介したリーフレットが完成しました。生活福祉課(本庁舎1階)でも入手できます。
人と話すことが好き、地域に貢献したい、困っている人の力になりたい。そんな方は、民生委員・児童委員にピッタリ!ご興味がある方は、生活福祉課までお問合せください。
民生委員・児童委員は、任期が3年で令和7年12月1日に全国で一斉に改選があります。
令和7年12月1日から令和10年11月30日まで
鎌倉地区・腰越地区・深沢地区・大船地区はこちらからダウンロードしてください。(エクセル:53KB)
玉縄地区はこちらからダウンロードしてください。(エクセル:52KB)
民生委員・児童委員はボランティアで活動されていますが、その活動に必要な経費相当分を支給しています。
民生委員・児童委員は、鎌倉市民生委員児童委員協議会に所属するため、会費の支払があります。
会費は、神奈川県民生委員児童委員協議会への負担金、研修や地区で活動する経費などとして活用されます。
民生委員児童委員活動における基本活動と自主活動
各地区では、毎月1回定例会を開催し、意見交換を行っています。市職員も事務局として定例会に出席し、地域のニーズや改善点等を探します。
地域福祉の増進を図るため、市や県などが主催する研修会に参加し、各地域での活動に活かしています。
また、市内外の先進的な取り組みを行う施設等を視察し、民生委員としての知識を深めるだけでなく、そこで得られたものを持ち帰り、普段の活動をよりよいものにしています。
3つの研究班が民生委員児童委員活動に関する調査、研究を行っています。
民生委員児童委員活動の円滑化を目的とした提案の検討を行っています。
民生委員児童委員制度及び活動を広く市民に知ってもらうための活動について検討しています。
障害者・子ども・高齢者に関して一年ずつ研究・活動しています。ハンドブックを作成し、民生委員児童委員の活動に役立てています。