ページ番号:22065
更新日:2025年4月4日
ここから本文です。
市では、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアで住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍(全部・個人事項)証明書を取得できるサービスを実施しております。
コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機のタッチパネルの案内画面を見ながら操作して、早朝や夜間、土日祝日も住民票の写しと印鑑登録証明書、戸籍(全部・個人事項)証明書が取得できます。詳しい取得方法はこちらをご参照ください。
お昼休みや夜間、土日祝日も取得できます。
サービス提供時間:(住民票の写し・印鑑登録証明書)6時30分~23時、(戸籍全部・個人事項証明書)10時~18時
いずれも、12月29日から1月3日を除く
全国のコンビニエンスストアで取得できます。 コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機を設置している店舗に限る |
急に証明書が必要になった時も、出先ですぐに取得できます。 |
鎌倉市に住民登録をされている方で、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードまたはスマートフォンをお持ちの方
コンビニ交付で利用できるカードは、マイナンバーカードのみです。住民基本台帳カードや印鑑登録証では利用できません。
スマートフォンを活用したコンビニ交付サービスについてはこちら
全国には他にも利用できる店舗があります。詳しくは、こちら( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
平成29年10月2日(月曜日)以降、鎌倉市役所本庁舎1階ロビーにおいても、平日の開庁時間内にご利用できる自動交付機を設置しています。窓口が混み合っている際などにご利用ください。なお、市外に住民登録されている方はご利用できませんのでご注意ください。
6時30分から23時まで
10時から18時まで
12月29日から1月3日及び機器のメンテナンス日を除く
店舗の営業日、営業時間により異なる場合があります。
コンビニ交付で取り扱っている全6種の証明書のうち本市では、住民票記載事項証明書・各種税証明書・戸籍の附票の写しは取得できませんのでご了承ください。
「世帯主・続柄」「本籍地・筆頭者」が記載できます。
除票及びマイナンバー、住民票コード入りの住民票は取得できません。
取得するためには事前に市の窓口での印鑑登録が必要です。
鎌倉市内に本籍がある方がご利用いただけます。
鎌倉市外に在住する方で本籍地が鎌倉市の方は、事前に利用登録が必要です。詳細はこちら( 外部サイトへリンク )。
平成29年(2017年)10月1日
令和2年(2020年)2月1日
Q コンビニのマルチコピー機で証明書を取得すると、個人情報が漏れないか心配です。
A 専用のネットワーク回線と通信内容の暗号化により、個人情報の漏えいを防ぎます。マルチコピー機の証明書データと利用者情報は、証明書の印刷後に完全に消去されます
Q どんな紙に印刷されますか。偽造される心配はありませんか。
A 市の窓口では専用の改ざん防止用紙を使用していますが、コンビニ交付サービスでは、高度な改ざん防止策が複数施された普通紙に印刷し、証明書の改ざん・偽造の有無が判別できる仕組みとなっています
Q 利用者証明用電子証明書とはなんですか。
A マイナンバーカードに搭載されている電子証明書で、4桁の暗証番号を入力することで、ログインした方が利用者本人であることを証明するものです。証明書のコンビニ交付やインターネットサイト(マイナポータルなど)へのログイン時に使用します
Q コンビニの機械の操作は複雑ではありませんか。
A マルチコピー機のタッチパネルの案内画面を見ながら操作することで証明書が取得できます。画面の表示や音声案内により、マイナンバーカードや証明書の取り忘れを防ぎます。
鎌倉市告示第85号の訂正告示
地方自治法(昭和22年法律第67号)第243条の2第1項の規定により、公金の徴収及び収納の事務を委託したので、同条第2項の規定により告示する。