ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 健康診査 > 鎌倉市成人健診の概要 > 鎌倉市特定保健指導
ここから本文です。
更新日:2024年9月19日
特定保健指導は、対象者ご自身が生活習慣の課題を認識し、健康的な生活習慣を見つけるための支援です。
特定健康診査を受診するだけでなく、結果を踏まえ、自分自身を知って日常生活を工夫することが、生活習慣病を予防することにつながります。
「我慢」や「楽しみを減らす」ではなく、自分の身体や生活を再認識して「できることからはじめて健康を保つ」ことをサポートします!
鎌倉市国保特定健康診査または鎌倉市人間ドック費用助成を利用した人間ドックを受診し、「動機付け支援レベル」に該当している方
保健指導実施日時点で、鎌倉市国民健康保険に加入されていない方、生活習慣病の内服治療をされている方は対象にはなりません。
健診結果等を参考に、達成可能な目標に向けた計画を保健指導実施者(医師・看護師・保健師・管理栄養士)とともに立て、取組んでいただきます。その後3か月後、6か月後に生活習慣の変化があったか、アンケート(市から送付)で振り返ります。
鎌倉市国保特定健診受診票を使用して、鎌倉市国保特定健康診査および人間ドックを受診した医療機関で受けてください。
人間ドック費用助成を受けられた方で、窓口に申請にいらした方は、市民健康課にご相談ください。
鎌倉市国保特定健康診査または鎌倉市人間ドック費用助成を利用した人間ドックを受診し、「積極的支援レベル」に該当している
保健指導実施日時点で、鎌倉市国民健康保険に加入されていない方、生活習慣病の内服治療をされている方は対象にはなりません。
保健師や管理栄養士と面接し、生活習慣改善につながる目標と計画を立て、その後3か月以上、電話やメール等で継続的な支援を受けていただきます。3か月目と6か月目にアンケートをもとに回答していただきます。3種類のプログラムからご本人に合ったプログラムを選択することができます。
初回面接・目標設定 |
支援方法 |
備考 | |
A.おなかすっきり相談室 |
市役所で保健師・栄養士と面接 |
初回面接後、1か月目、2か月目に面接・電話等で継続支援 |
|
B.スポーツクラブ |
市役所で保健師・栄養士と面接 |
(1)各スポーツクラブでのオリエン テーション後利用開始 (2)スポーツクラブの利用(3か月間) (3)記録の提出(月1回) 【スポーツクラブは次の3つから選択】 こもれび山崎温水プール ティップネス藤沢店 セサミスポーツクラブ大船 |
月1回の個別トレーニングが受けられます。 |
C.はかるだけダイエット |
スマホ・PCで遠隔面接 |
(1)スマホやパソコンに体重や活動量を記録 (2)メール等で継続支援 (3)終了後測定機器をプレゼント! |
詳しくはこちら(2ページあり)(PDF:1,274KB)をご覧ください |
健診結果の説明を受けた後、電話またはメールにて市民健康課へお申込みください。
件名を「積極的支援プログラム参加希望」とし、メール本文に1.~3.を記載し送信下さい。
おりかえしメールにて連絡いたします。
1.名前 2.生年月日 3.健診受診日 4.希望コース(A~C)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください