ホーム > 健康・福祉・子育て > 助成 > 定期接種の対象年齢を過ぎてからHPVワクチンの任意接種を自費で受けた方への費用の助成(償還払い)について

ここから本文です。

更新日:2023年7月4日

定期接種の対象年齢を過ぎてからHPVワクチンの任意接種を自費で受けた方への費用の助成(償還払い)について

 HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的勧奨差控えにより、定期接種の機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎてからHPVワクチンの任意接種を受けた方へ、費用の助成(償還払い)を行います。

対象者(償還払いを受けることができる方)

      次の全てに該当する方が対象です。

  • 平成9年(1997年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日生まれの女性
  • 令和4年4月1日時点で鎌倉市に住民登録がある女性
  • 16歳となる日の属する年度の末日までに、HPVワクチンの3回の定期接種を完了していない女性
  • 17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに日本国内の医療機関で接種を受け、実費負担した女性

   償還払い対象:2価または4価HPVワクチン

   償還払い対象外:9価HPVワクチン

   ※9価HPVワクチンについては、2価や4価とは異なり、令和5年3月31日まで予防接種法に基づく定期接種(公費での接種)の対象ではなかったため、償還払いの対象外となります。

申請方法・提出書類

 市民健康課に、郵送または窓口で下記の書類を提出してください。

   ※①②を両方ご提出ください。

  • 被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)

   ※申請時住所記載の住民票、運転免許証、健康保険証(両面)などいずれかひとつ

  • 振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー(口座番号確認用)

   上記書類が揃わない場合は、事前にご相談ください。

   なお、助成額には上限があります。

申請後の流れ

 書類到着後、審査の上、決定通知書をお送りします。

その後、支給決定額を決定通知書の日付から約1か月後にご指定の口座へお振込みします。

 なお、助成額には上限があります。

申請期間

 令和7年3月末まで(必着)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部市民健康課健康づくり担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3979

メール:shikenko@city.kamakura.kanagawa.jp

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示