ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 予防接種 > HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症予防ワクチン)接種

ここから本文です。

更新日:2024年3月4日

HPVワクチンの接種について

HPV(ヒトパピローマウイルス)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

目次

 トピックス

 キャッチアップ接種は令和7年3月31日まで

キャッチアップ接種(公費による無料接種)は、令和7年(2025年)3月31日までで終了します。接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、接種を希望される場合は、お早めの接種をご検討ください。詳細は、「キャッチアップ接種について」をご覧ください。

 HPVワクチンの接種を自費で受けた方への償還払いは令和7年3月31日まで

標記償還払いの制度は、令和7年(2025年)3月31日で終了となります。
期限を過ぎますと、償還払いを行うことはできませんので、ご注意ください。

詳細は、「定期接種の対象年齢を過ぎてからHPVワクチン任意接種を自費で受けた方への費用助成(償還払い)について」をご覧ください。

 積極的な勧奨の再開について

平成25年(2013年)6月14日の厚生労働省からの勧告に基づき、HPVワクチン接種の積極的な勧奨を差し控えておりましたが、令和3年(2021年)11月26日付厚生労働省通知「ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について」を受け、令和4年度(2022年度)から勧奨を再開しています。

積極的な勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方へのキャッチアップ接種も開始しています。

 HPVワクチンについて

効果について

HPVワクチンは、子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
公費で受けられるHPVワクチンの接種により、感染予防効果を示す抗体は少なくとも12年維持される可能性があることが、これまでの研究でわかっています。
HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。

詳細は、厚生労働省のホームページ( 外部サイトへリンク )掲載のリーフレットをご覧ください。

(注)ワクチンは特定のウイルスの感染を予防するためのものであり、子宮頸がんの発症を100%予防できるものではありません。接種を受けても、20歳以降は定期的に検診を受けましょう。検診について詳しくはこちら

リスクについて

  • 多くの方に、接種を受けた部分の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。
  • 筋肉注射という方法の注射で、インフルエンザの予防接種等と比べて、痛みが強いと感じる方もいます。
  • ワクチンの接種を受けた後に、まれですが、重い症状(注1)が起こることがあります。また、広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動(注2)といった多様な症状が報告されています。
  • ワクチンを合計2~3回接種しますが、1回目、2回目に気になる症状が現れたら、それ以降の接種をやめることができます。接種後に気になる症状が出たときは、まずは接種を受けた医療機関や周りの大人に相談してください(注3)。

(注1)重いアレルギー症状(呼吸困難やじんましんなど)や神経系の症状(手足の力が入りにくい、頭痛・嘔吐・意識の低下)
(注2)動かそうと思っていないのに体の一部が勝手に動いてしまうこと
(注3)HPVワクチン接種後に生じた症状の診療を行う協力医療機関( 外部サイトへリンク )をお住まいの都道府県ごとに設置しています。

副反応に関して(厚生労働省)( 外部サイトへリンク )

副反応疑い報告状況等については、「厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)」の資料でご確認いただくことが可能です。

厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)( 外部サイトへリンク )

 対象者について

  1. 鎌倉市に住民登録のある、当該年度に小学校6年生から高校1年生相当年齢の女性
    令和5年度対象者の生年月日 平成19年(2007年)4月2日から平成24年(2012年)4月1日生まれ
  2. キャッチアップ接種対象者
     詳細は、「キャッチアップ接種について」をご覧ください。

「おしらせはがき」について

  • 令和5年度の対象者には令和5年(2023年)6月末に「おしらせはがき」ををお送りしました。
  • 令和6度に新たに対象者となる方(令和6年度に小学校6年生になる女性)には、令和6年(2024年)4月下旬頃に送付する予定です。

 予防接種の受け方

1.市の指定医療機関に直接予約してください
令和5年度定期接種(A類)指定医療機関一覧(PDF:217KB)

  • やむを得ない事情により指定医療機関で受けられない場合については、下記「子どもの予防接種」ページ内の「指定医療機関で接種を受けられない場合」をご覧ください。
    「子どもの予防接種」のページへ
  • 「令和6年度定期接種(A類)指定医療機関一覧」については令和6年3月下旬ころに掲載予定です。

2.「母子健康手帳」と「保険証など住所が確認できるもの」を持参して接種します

  • 誤接種や重複接種を防ぐため、「母子健康手帳」を必ずお持ちください。お持ちでない場合は、接種を受けられません。
  • 母子健康手帳を紛失した場合は、事前に市債発行手続きを行ってください。
    詳細については、下記「子どもの予防接種」ページ内「母子手帳の再発行手続きについて」を参照してください。
    「子どもの予防接種」のページへ
  • 16歳未満の方は、保護者の同伴が必要です。
    事情により保護者が同伴できない場合は、下記「子どもの予防接種」ページ内「保護者(父母)の同伴について」をご覧ください。
    「子どもの予防接種」のページへ
  • 予診票は指定医療機関に置いてあります。

 ワクチンの種類について

サーバリックス(2価):計3回接種

接種間隔

  • 2回目:初回から1カ月あける
  • 3回目:初回から6カ月あける
上記の間隔をとることができない場合
  • 2回目:初回から1カ月以上あける
  • 3回目:初回から5カ月以上、2回目から2カ月半以上あける

ガーダシル(4価):計3回接種

接種間隔

  • 2回目:初回から2カ月あける
  • 3回目:初回から6カ月あける
上記の間隔をとることができない場合
  • 2回目:初回から1カ月以上あける
  • 3回目:2回目から3カ月以上あける

シルガード9(9価):計2~3回接種

【計3回接種の場合】の接種間隔

  • 2回目:初回から2カ月あける
  • 3回目:初回から6カ月あける
上記の間隔をとることができない場合
  • 2回目:初回から1カ月以上あける
  • 3回目:2回目から3カ月以上あける

【計2回接種の場合】の接種間隔

  • 2回目:初回から6カ月後

※「シルガード9」については、小学6年生から15歳未満までの間に接種を開始した場合、計2回で接種完了とすることができます。その場合、初回から2回目までの接種間隔は最低5カ月以上とし、5カ月未満で2回目を接種した場合は、初回から6カ月後に3回目を接種する必要があります。

※「サーバリックス」及び「ガーダシル」から「シルガード9」への交互接種をする場合は、計3回の接種が必要となります。

注意事項

  • 原則、1回目に使用したワクチンと同じワクチンを最後まで使用してください。
    ただし「サーバリックス(2価)」又は「ガーダシル(4価)」の初回又は2回目を接種済みで計3回の接種が完了していない方は、残りの接種回数分を「シルガード9(9価)」で接種することが可能です。

    【例】
    初回に「サーバリックス(2価)」または「ガーダシル(4価)」接種済みの場合、
    2・3回目に「シルガード9(9価)」を接種可能です
  • 「サーバリックス(2価)」と「ガーダシル(4価)」の交互接種はできません。
    【例1】
    初回に「サーバリックス(2価)」を接種済みの場合、2・3回目に「ガーダシル(4価)」は接種できません。
    【例2】
    初回・2回目に「ガーダシル(4価)」を接種済みの場合、3回目に「サーバリックス(2価)」は接種できません。
  • キャッチアップ接種に際して、過去に接種したワクチンの種類が不明確な場合は、医師と相談のうえ接種して下さい。
  • 2回目、3回目の接種は決められた接種間隔で受けてください。決められた接種間隔で受けられない場合は任意接種となります。
  • キャッチアップ接種で、前回の接種から長期間経過している場合は、事前に医師や市にご相談ください。
  • 予防接種の有効性や安全性、副反応について、ご本人(保護者)が十分に理解、納得した上で、接種を受けるかどうか判断してください。

接種間隔の解釈について

  • 「〇カ月あける」の解釈について
    接種日の〇カ月後の同日の前日に〇カ月経過した(〇カ月あいた)こととなります。
    【例】
    「1カ月あける」の場合:1回目を4月1日に接種→2回目は5月1日から接種可能

 キャッチアップ接種について

HPVワクチン接種の積極的な勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方も定期接種の対象者です。

キャッチアップ接種の対象期間

令和4年(2022年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日までの3年間

キャッチアップ接種(公費による無料接種)は、令和7年(2025年)3月31日までで終了します。接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、接種を希望される場合は、お早めの接種をご検討ください。

キャッチアップ接種対象者

平成9年(1997年)4月2日から平成19年(2007年)4月1日までに生まれた女性のうち、3回の接種が完了していない方

  • 過去に1回または2回接種した後、接種を中断した方も対象です。その場合、残りの回数が定期接種となります。
  • キャッチアップ接種期間中に定期接種の対象者から新たに外れる世代についても、順次キャッチアップ接種の対象となります。
    令和5年度は、平成18年度生まれ(高校2年生相当)の方が、新たにキャッチアップ接種を受けられます。(平成19年度生まれの方は令和6年度の1年間が対象)
  • キャッチアップ接種の対象者には、令和5年(2023年)6月頃にキャッチアップ接種に関するご案内を送付しました。なお、このご案内がなくても、接種を受けられます。

 定期接種の対象年齢を過ぎてからHPVワクチン任意接種を自費で受けた方への費用助成(償還払い)について

平成9年度生まれ~平成16年度生まれの女性で、定期接種の対象年齢を過ぎて(高校2年相当以降)HPVワクチン(サーバリックスもしくはガーダシル)を国内で自費で受けた方は、かかった費用の一部を払い戻すことができます。

 健康被害救済制度について

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。

救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

厚生労働省「予防接種健康被害救済制度( 外部サイトへリンク )

 HPVワクチンに関する相談先

接種後に健康に異常があるとき

まずは、接種を行った医師・かかりつけの医師にご相談ください。HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関( 外部サイトへリンク )の受診については、接種を行った医師又は、かかりつけの医師の紹介が必要になります。

不安や疑問、困ったことがあるとき

医療や国への医療費請求など総合的なご相談

神奈川県健康医療局医療危機対策本部室 電話番号 045-210-4791(直通)

神奈川県立の学校生活や学習についてのご相談

神奈川県教育局高校教育課 電話番号 045-210-8260(直通)

市立の学校へ在学している方は、学校が所在する市の教育委員会へご相談ください。

※私立の学校へ在学している方は、在学している学校へ直接ご相談ください。 

HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般の相談

厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口( 外部サイトへリンク )

予防接種による健康被害救済に関する相談

市民健康課健康づくり担当

電話番号:0467-61-3979(直通)

 子宮頸がん検診について

20歳になったら、子宮頸がんを早期発見するため、子宮頸がん検診を定期的に受けることが重要です。

鎌倉市でも、20歳以上の女性を対象とした子宮頸がん検診を実施しております。

ワクチン接種の有無に関わらず、20歳になったら2年に1度、必ず子宮頸がん検診を受けて下さい。

「鎌倉市成人健診の概要」のページへ

 ワクチン等のより詳しい情報

ここ↓をクリック(グラクソ・スミスクラインの子宮頸がん情報のページへリンク)
しきゅうのお知らせ
( 外部サイトへリンク )

ここ↓をクリック(MSDの子宮頸がん情報のページへリンク)

ガーダシル情報へのリンク
(外部サイトへリンク)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部市民健康課健康づくり担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3979

メール:shikenko@city.kamakura.kanagawa.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

1:あなたの年代を教えてください

2:ご使用の端末を教えてください

3:このページは分かりやすかったですか?

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示