ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害者福祉 > 公共交通機関の運賃割引

ページ番号:37480

更新日:2024年12月18日

ここから本文です。

公共交通機関の運賃割引

(注)第1種・第2種障害者の区分によって割引内容が異なります。なお、区分は身体障害者手帳または療育手帳に記載されています。

JR全線運賃の割引

身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方に対し、次のとおり運賃が割引されます。

第1種障害者

本人のみで利用する場合(片道101キロメートル以上の区間)

普通乗車券:5割引

介護者とともに利用する場合(距離制限なし)

普通乗車券、定期乗車券、回数券、急行券:本人・介護者ともに5割引

(注)定期乗車券のうち、12歳未満の小児乗車券は割引されません。介護者のみ5割引になります。

第2種障害者

本人のみで利用する場合(片道101キロメートル以上の区間)

普通乗車券:5割引

12歳未満の障害児が介護者とともに利用する場合(距離制限なし)

普通乗車券、定期乗車券、回数券、急行券:本人・介護者ともに5割引

(注)定期乗車券のうち、12歳未満の小児乗車券は割引されません。介護者のみ5割引になります。

利用方法

乗車券を購入する窓口に身体障害者手帳または療育手帳を提示してください(専用乗車券を購入できます)。
ただし、第1種障害者が介護者とともに利用する場合、片道100キロメートルまでに限り、自動券売機で、小児用乗車券をそれぞれ購入して乗車することができます。改札口や車内検札の際に手帳を提示してください。
なお、自動改札機を設置している改札口では、有人改札口を通ってください。

私鉄運賃の割引

JR運賃にほぼ準じた取り扱いがなされています。
詳細は各駅の窓口へお問い合わせください。

バス運賃の割引

身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方が神奈川県内で単独でバスに乗車する場合、手帳の提示により5割引になります。

国内航空線、フェリー等の割引

割引率や割引適用は運行会社によって異なりますので、各社ホームページ等でご確認ください。

精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方

令和7年4月より、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方について、一部鉄道会社にて旅客運賃の割引が適用となります。詳細は下記ページをご確認ください。

旅客鉄道株式会社等の旅客運賃の割引開始に伴う精神障害者保健福祉手帳の取扱いについて

なお、現行の制度は下記のとおりです。

鉄道運賃の割引(1級の方のみ対象)

京浜急行電鉄

精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方が、介護者とともに普通乗車券で京急線(京急線内各駅相互間に限る)を利用する場合、運賃が本人・介護者ともに5割引になります。

(注)精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちでも、本人単独での乗車は割引対象外です。

(注)ICカード乗車券(PASMO等)、回数乗車券、定期乗車券は割引対象外です。

詳細は各駅の窓口へお問い合わせください。

東急電鉄

精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方が、介護者とともに普通乗車券で東急線(東急線内各駅相互間に限る)を利用する場合、運賃が本人・介護者ともに5割引になります。

(注)精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちでも、本人単独での乗車は割引対象外です。

(注)ICカード乗車券(PASMO等)、回数乗車券、定期乗車券は割引対象外です。

詳細は各駅の窓口へお問い合わせください。

今後、鉄道会社により割引の対象が拡充される場合があります。詳しくは各鉄道会社営業所または各駅へお問い合わせください。

京浜急行バス運賃の割引(全ての等級の方が対象)

神奈川県発行の精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が、川崎市内・横浜市内を除く神奈川県内の京浜急行バスの路線バスに乗車する場合、運賃が5割引になります。

(注)介護者や付添人の割引はありません。

(注)高速バス、空港バス、定期券は対象外です。

詳細は京急バス営業所までお問い合わせください。

国内航空線(一部の航空会社)、フェリー等の割引

割引率や割引適用は運行会社によって異なりますので、各社ホームページ等でご確認ください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部障害福祉課障害福祉担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3975

ファクス番号:0467-25-1443

メール:shafuku@city.kamakura.kanagawa.jp