ページ番号:26231
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
市では、全ての人がお互いに人格、個性、多様な生き方などを尊重し合い、共に支え合える環境がある「共生社会」の方向性を明文化するため、条例の制定準備を行ってきました。
その中では、様々な形で、みなさまからの貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
意見募集等の実施経過は、次のとおりです。
平成30年9月2日に鎌倉市福祉センターで開催された鎌倉福祉まつりで、「共生社会」の実現に向けてのアンケートを実施しました。多くの方にご協力いただき、ありがとうございました。
この結果は、「(仮称)かまくら共生条例」の制定や他の取り組みに活かしていきたいと思いますので、今後もご協力をお願いします。
「(仮称)鎌倉市共生社会の実現を目指す条例」素案をまとめましたので、市民の皆さまからご意見を募集しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
「(仮称)鎌倉市共生社会の実現を目指す条例」素案について、市内の福祉・子ども関係事業所・施設などから意見を募集したところ、貴重なご意見をお寄せいただきました。
意見募集の結果およびご意見に対する市の考え方は、次のとおりです。
意見募集期間:平成30年12月4日~平成30年12月25日
「(仮称)鎌倉市共生社会の実現を目指す条例」素案について、庁内からの意見募集を実施しました。
実施結果は、次のとおりです。
【意見募集期間】平成30年11月26日~平成30年12月25日
【意見募集結果】庁内からの意見募集結果とその回答(PDF:697KB)
条例内容についての意見は、各種委員会でもいただきました。共生社会推進検討委員会及び共生社会推進庁内検討委員会の内容は、下記のリンク先からご覧ください。
共生社会推進検討委員会での検討内容については、こちらをご覧ください。
共生社会推進庁内検討委員会での検討内容については、こちらをご覧ください。
所属課室:共生共創部地域共生課くらしと福祉の相談担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-23-3000
内線:2496