ホーム > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > 資源物とごみの分け方・出し方 > 市で処分できないもの > パソコン機器の処分方法
ここから本文です。
更新日:2023年6月19日
パソコンやディスプレイは、資源有効利用促進法により、製造業者等のリサイクルが義務付けられています。
市では収集できませんので、ご注意ください。
市と協定を締結したリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。
回収方法、回収品目、料金及び無料となる条件等についての詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社(外部サイトへリンク)のホームページをご確認ください。
回収品目にパソコン本体が含まれている場合は、1箱分の回収料金が無料です。
回収品目にパソコン本体が含まれていない場合は、回収料金がかかります。
(注)ブラウン管(CRT)モニターは処理に費用が掛かる為、回収料金とは別に費用が発生します
パソコンだけでなく、プリンター等の周辺機器、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、ビデオ・オーディオ、キッチン家電、生活家電など約400品目です。
インターネット又はファックスでお申込みください。
市では、使用済みパソコン等を適正に資源化するため、令和2年(2020年)7月3日に、リネットジャパンリサイクル株式会社と宅配便を活用した「小型家電リサイクルにかかる連携と協力に関する協定」を締結しました。
回収方法、回収品目、料金等についての詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ