ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 子育て施設(保育園・幼稚園・学童保育など) > 放課後かまくらっ子(学童保育・アフタースクール)について > 旧鎌倉図書館の登録有形文化財登録について
ページ番号:39118
更新日:2025年4月22日
ここから本文です。
旧鎌倉図書館は関東大震災で倒壊した町立図書館の再建築が財政的に厳しい中、間島乙彦氏の意志を受け継いだ間島愛子夫人からの寄附により昭和11年(1936年)に建築されました。令和5年(2023年)3月に改修し、現在は放課後子どもひろばおなり・鎌倉市おなり子どもの家として利用しています。
令和6年(2024年)8月15日登録有形文化財として登録され、同年12月25日には鎌倉市景観重要建築物等として指定されました。
昭和初期の鎌倉中心部における関東大震災後の復興の様相を今に伝える建築物を広く知っていいただくため、旧鎌倉図書館の説明板を設置しています。
旧鎌倉図書館の敷地内には、間島乙彦氏の鎌倉図書館建設等への大きな貢献を称えるために図書館竣成を記念して建てられた間島君旌徳碑(石碑)があります。
関東大震災後の復興の様相を示す建築、文化人・篤志家の足跡、文化、町の記憶・歴史を、多くの市民の方や鎌倉を訪れる方々に知っていただくため、間島君旌徳碑の説明板を設置しています。