ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 子育て施設(保育園・幼稚園・学童保育など) > 放課後かまくらっ子(学童保育・アフタースクール)について
ページ番号:5039
更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
放課後かまくらっ子とは、全ての児童が放課後の時間を安全・安心に過ごすことができ、多様な体験・活動を行うことができる事業として、放課後子どもひろば(アフタースクール)と子どもの家(学童保育)を一体的に実施するもので、国が示している「放課後子ども総合プラン」の鎌倉版です。
放課後かまくらっ子の概要は、令和7年度(2025年度)版リーフレット(PDF:456KB)をご覧ください。
令和7年(2025年)4月利用開始の放課後かまくらっ子の申請受付を、令和6年(2024年)11月より開始します。詳細は下記リンク先をご参照ください。
放課後かまくらっ子全16施設は指定管理者が運営を行っております。
利用に関することなどは各子どもの家にて行っています。利用方法等については各子どもの家によって異なりますので、ご利用(希望)の子どもの家までお問い合わせください。
子どもの家(学童保育)は、就労などの理由により、保護者が昼間家庭にいない子どもたちに、子どもの家で放課後の適切な遊びや生活の場を提供し、家庭的な支援を行う事業です。
令和5年度から、子どもの家利用料及び利用時間の改定を行います。
詳細は「子どもの家利用料及び利用時間の改定について」をご覧ください。
放課後子どもひろば(アフタースクール)は、全ての児童を対象に、放課後の居場所を提供する事業です。放課後子どもひろばの図書スペースやプレイルーム、小学校の校庭や体育館を活動場所として遊んだり、地域のボランティア等が週1回程度実施する多様な活動体験(プログラム)に参加することが出来ます。
放課後子どもひろば(アフタースクール)は、大雨警報等の気象警報等により小学校が臨時休校になった場合は、お休みになります。(詳しくは緊急時の放課後かまくらっ子の対応についてをご覧ください。)子どもの家の入所要件を満たす方は、あらかじめ子どもの家臨時利用のご申請をいただければ、放課後子どもひろばの休所日も、併設する子どもの家で臨時的にお預かりします。
保護者都合による子どもの家臨時利用は出来ませんので、ご了承ください。
放課後かまくらっ子では地域のボランティア等を講師としてお呼びし、週1回程度多様な体験活動(プログラム)を実施しています。プログラムには子どもの家(学童保育)・放課後子どもひろば(アフタースクール)どちらに登録していても参加することが出来ます。
放課後かまくらっ子では、新型コロナウイルス感染症に伴う対応について、次の通り定めています。本対応については、新型コロナウイルス感染の状況によって内容を変更する場合がありますので予めお含みおきください。
放課後かまくらっ子では、風水害・地震発生時等の対応について、次の通り定めています。
熱中症は、軽症の場合は「立ちくらみ」「こむら返り」重症になると「全身の倦怠感」「意識障害」を引き起こし、最悪の場合死に至ります。またそれほど高くない気温であっても本人の体調や湿度が高い場合には熱中症にかかる危険性があります。
放課後かまくらっ子では、熱中症を予防する観点から、その対策等について次の通り定めています。
青少年課では、平成23年3月11日の東日本大震災の発生を受け、大津波等に対応するため、「地震発生時の子ども会館・子どもの家の対応」と、各子どもの家の立地の特性を加味し、施設ごとの「地震発生時の行動マニュアル」を策定いたしました。いつ起こるか分からない地震に備えるため、放課後かまくらっ子・子ども会館をご利用の前には、ご家庭でお子様と一緒にご覧になっていただくようお願いいたします。
放課後かまくらっ子では、小学校の授業がある平日の10~13時と、土曜日の10時~17時(10月~3月は16時30分)の間、乳幼児のお子様を連れた方もご利用いただけます。平日及び土曜日の12~13時は昼食利用可能です。昼食利用にあたって施設を汚さないような工夫(レジャーシート・お手拭きの用意等)をお願いいたします。なお、施設によっては館内行事等により利用時間や昼食利用を制限する日があります。事前に施設にお問い合わせの上ご利用ください。
詳細は「放課後かまくらっ子の乳幼児利用について」をご覧ください。
より良い放課後かまくらっ子を目指すために支援員の指針を作成しました。
旧鎌倉図書館放課後子どもひろばおなり・鎌倉市おなり子どもの家が国の登録有形文化財に登録され、市の景観重要建築物等に指定されました。関東大震災後の復興の様相を示す建築、文化人・篤志家の足跡を多くの市民の方や鎌倉を訪れる方々に知っていただくため、旧鎌倉図書館及び間島君旌徳碑の説明板を設置ています。(詳細についてはこちら)
なお、深沢子ども会館以外の子ども会館(長谷・二階堂・第一・梶原・小坂・七里ガ浜・富士塚・大船・西鎌倉・岩瀬・山崎・腰越・植木・玉縄子ども会館)は、「放課後かまくらっ子」の開始に伴う放課後子どもひろばの開設により閉館しました。
子どもの家保護者連絡協議会は、令和2年度をもって解散しています。
所属課室:こどもみらい部青少年課青少年担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-23-3000
内線:2463、2464、2494