ページ番号:3873
更新日:2023年6月20日
ここから本文です。
マイナンバーカードの申請数増加に伴い、マイナンバー関連窓口及び各支所は大変混雑しております。
受付まで … 30~60分待ち ※月曜日及び金曜日は非常に混み合います。 手続き対応時間 … 一人あたり30分程度 |
下記をご参照いただき、お急ぎでない方は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、窓口の混雑緩和にご協力をお願いいたします。
公的個人認証サービスとは、マイナンバーカードのICカード部分に電子証明書(住所、氏名、生年月日、性別の4情報を証明)と電子署名(パスワード)を格納することによって、インターネットを通じてさまざまな行政手続きに利用できる、新しい住民サービスです。
高度な暗号化機能によって、他人による「なりすまし」申請や通信途中での改ざんを防止していますので、安心して自宅や職場のパソコンから行政機関へのオンライン申請や届出をすることができます。
現在、神奈川県や鎌倉市で利用できる主な行政サービスは、次のとおりです。
マイナンバーカード(個人番号カード)には、利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書の二種類の電子証明書が標準で格納されることになっています。(ご希望により、電子証明書を格納しないことも可能です。)
インターネットを利用した電子申請・届出には、署名用電子証明書が必要です。
利用者証明用電子証明書は、インターネット上のWebページにログインする際等に、利用者本人であることを証明するために用いられます。
平成29年7月に開設されたマイナポータルなどへのログイン時や、コンビニでの住民票や印鑑証明書の交付(鎌倉市では平成29年10月開始)の際に、本人認証として使用するものです。
利用には、電子証明書取得時に登録する数字4桁の暗証番号が必要です。
署名用電子証明書には、署名者の基本4情報(氏名・生年月日・住所・性別)が含まれます。確定申告(e-Tax)等の、インターネットを通じたオンライン申請や届出を行う際、他人によるなりすましやデータの改ざんを防ぐために用いられます。
利用には、電子証明書取得時に登録する、英字(アルファベット半角大文字)と数字を組み合わせた6~16桁の暗証番号が必要です。
住民基本台帳カードの電子証明書の新規発行及び更新は、平成27年12月で終了しました。 平成31年1月以降、住民基本台帳カードを利用して電子申請を行うことは出来ません。 |
利用の際の注意点(利用のご案内)→マイナンバーカード(PDF:78KB)
発行の日後5回目の誕生日と、カード有効期限のいずれか早い方の日付まで。
有効期限の満了日は、パソコンにインストールした「利用者クライアントソフト」で確認することができます。
電子証明書を利用するためには、下記のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。
鎌倉市のマイナンバーカードに対応するICカードリーダライタの機種は下記をご覧ください。(神奈川県の一覧が表示されますので『鎌倉市』をクリックしてください)
利用者クライアントソフトは、公的個人認証ポータルサイト( 外部サイトへリンク )からダウンロードできます。