ホーム > 新型コロナウイルスワクチン接種特設サイト > 各種申請書 > 新型コロナウイルスワクチン接種証明書について

ここから本文です。

更新日:2023年7月18日

新型コロナウイルスワクチン接種証明書について

紙版接種証明書は郵送申請にて受け付けています

申請書類がこちらに届いてから、証明書の交付までは1週間から10日程度かかりますので、お時間に余裕をもって申請してください。(申請方法

お急ぎの場合は、速達で郵送して頂き、返信用封筒には朱書きで「速達」と記入、速達料金を含めた切手を貼って同封してください。

なお、マイナンバーカードをお持ちであれば、以下の方法で接種証明書をご自身で発行することができます。

  • コンビニ等での交付(詳細
  • 接種証明書アプリ(詳細

また、接種記録書または予防接種済証でも接種の事実を⽰す書類として、⽇本国内専⽤接種証明書と同様にご利⽤いただくことができます。接種記録書または予防接種済証がお手元にある方は、接種証明書(日本国内用)の申請は原則として不要です。

接種記録書

接種記録書見本

 

予防接種済証

接種済証見本

 

(注)接種記録書、予防接種済証には 1. 氏名 2. 生年月日 3. 住所 4. ワクチンの種類(回数別)5. 接種年月日(回数別)6. メーカー/ロットが記載されたシール(回数別)が記載、貼付されている必要があります。

接種証明書とは

新型コロナウイルスのワクチンを接種した方(鎌倉市民として接種したものに限る。)は、接種証明書の申請を行うことができます。

申請は、専用アプリを用いて行う電子版の申請と申請書を郵送して行う紙版の申請が可能です。

接種証明書は2種類あります

国内用

国内で使用することを目的とした方などが申請するもの
接種時に受け取った予防接種済証又は接種記録書をお持ちの方は、原則申請不要です。

海外用

海外渡航で使用することを目的とした方などが申請するもの

日本時間4月29日午前0時以降に日本に入国する場合には、有効なワクチン証明書又は出国前検査証明書の提示は不要となりました。

日本から海外に出国する際には、渡航先の国によって接種証明書が必要な場合あります。
現地の日本大使館、領事館、各国政府のホームページなどを参照するか、旅行を予約した旅行会社などにお問い合わせください。

詳細は、厚生労働省ホームページ( 外部サイトへリンク )をご確認ください。

申請対象者

  • 予防接種法に基づく新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた方で、接種時に鎌倉市に住民票があった方

(注)他自治体に住民票があった時期に受けた接種の証明書は鎌倉市では発行できません。発行を希望される方は、接種時に住民票のあった自治体へ申請してください。

申請方法

 電子版接種証明書(国内用、海外用)

  • ご自身のスマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroid OS 8.0以降かつNFC Type B対応)から専用アプリをダウンロードして申請することができます。
  • 申請には、マイナンバーカードと4桁の券面事項入力補助用暗証番号((注)マイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字)が必要です。
  • マイナンバーカードをお持ちでない方は、「マイナンバーカードの申請のしかたについて」を確認ください。
  • 詳細は下記のリンク先のホームページをご覧ください。
    新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)

 紙版接種証明書(国内用、海外用)

  • 申請書および必要な添付書類を郵送で下記送付先まで郵送してください。

  • 申請書は当ページからダウンロードしてください。本庁舎43番窓口で受け取ることもできます。

  • 返信用封筒により書面で交付するため、返信用封筒(宛名の記載・切手の貼付を必ずお願いいたします。)を忘れず同封してください。(原則、住民登録のある住所へ送付します)。

(注)申請書類がこちらに届いてから証明書の交付までは1週間から10日程度かかります。窓口での申請・発行は受け付けておりませんので、余裕をもってご申請ください。

送付先

〒248-8686

神奈川県鎌倉市御成町18番10号

鎌倉市役所新型コロナウイルスワクチン接種担当宛

申請に必要な書類

【国内用・海外用】
  • (共通)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
  • (共通)本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード表面等。(注)住民票に登録のある住所が記載されたもの)
  • (共通)接種済証または接種記録書の写し
  • (共通)返信用封筒
     宛名の記載・切手の貼付を必ずお願いいたします。
       お急ぎの場合は、返信用封筒には朱書きで「速達」と記入、速達料金を含めた切手を貼って同封してください。
  • (海外用のみ)旅券(パスポート)の写し

(注)旅券の有効期限が切れている場合、接種証明書は発行できません。また、渡航前に旅券の更新予定があれば、更新した旅券をご提出ください。

場合により必要となる書類】
  • 旧姓・別姓・別名が確認できる書類の写し(接種証明書に旧姓・別姓・別名の併記を希望の場合)
  • 委任状(本人以外の方が申請され、その方が住民票別世帯及び別住所の場合)
  • 代理人の方の本人確認ができる書類の写し(代理人申請の場合)
  • 本人の居住地が記載された郵便物等の写し(住民票に登録のある住所以外への送付を希望する場合)
【申請書】

 コンビニでの新型コロナワクチン接種証明書の取得について

令和4年(2022年)7月26日(火曜日)からマイナンバーカードをお持ちであれば、接種証明書をコンビニ等の端末で取得できるようになりました。
全国展開している株式会社セブン-イレブンジャパン、ミニストップ株式会社、ウエルシア薬局株式会社のほか、事業者店舗一覧は以下からご確認ください。

(厚生労働省)利用できるコンビニエンスストア等店舗(PDF:598KB)<令和5年1月12日時点>

取得方法

毎日(土日祝日含む)6時30分~23時00分の間に対象のコンビニエンスストア等の端末で取得可能となります。

事前にご準備いただく必要があるもの

海外用

(1)マイナンバーカード+暗証番号4桁
(2)接種証明書発行料(120円)

※海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年(2022年)7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであることが条件となりますのでご注意ください。

日本国内用

(1)マイナンバーカード+暗証番号4桁
(2)接種証明書発行料(120円)

(注)暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。

(注)接種証明書は接種時に住民票のあった市区町村ごとの発行となりますのでご注意ください。(例)住民票が1・2回目接種時は鎌倉市にあり、3回目接種時に鎌倉市外へ移っていた場合、合計2枚の発行となります。

(注)なお、コンビニ交付サービスの利用の可否は市区町村ごとに異なりますので事前にご確認ください。

注意事項

「申請先の(接種時に住民票のあった)市区町村」と「行こうとしているコンビニ等の店舗」が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。

住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能な市区町村やコンビニエンスストアが異なる可能性があります。

詳しくは、厚生労働省Webサイト「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について(外部サイトへリンク)」において、「参加市町村」、「利用できるコンビニエンスストア等店舗」を確認してください。

印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。

コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。

利用できるコンビニエンスストア等の店舗や端末の操作方法、その他詳細については厚生労働省Webサイト「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について(外部サイトへリンク)」をご確認ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部 担当者名:新型コロナウイルスワクチン接種担当

鎌倉市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
0120-238-771

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示