ページ番号:28906
更新日:2025年1月8日
ここから本文です。
生活習慣病を悪化させないためのサポートプログラムをご用意しています。
3か月間、ウェアラブルデバイスを装着することで、摂取カロリーや運動、睡眠をご自身のスマートフォンで記録・管理できます。また、血糖値測定器リブレで血糖値を測ります。そのデータをもとに栄養士等がオンライン面談や電話、メールでアドバイスを行います。
次の1~4のすべてに該当する方が対象です。
1.40~64歳(令和7年3月31日現在)で鎌倉市国民健康保険にご加入の方
2.令和6年6月~10月に国保特定健康診査を受診し、HbA1cが5.6%以上の方
4.糖尿病合併症のない方・糖尿病の薬物療法を受けていない方
3.動機付け支援・積極的支援に該当していない方
生活習慣病重症化予防ちらし(PDF:861KB)
メールまたは電話にて市民健康課へお申込みください。
【メールの場合】
件名を「生活習慣病重症化予防参加希望」とし、メール本文に「氏名」「生年月日」「健診受診日」を記載し、送信ください。折り返しメールにてご連絡いたします。
血糖の高い方や糖尿病患者さん向けに、日々の食習慣や運動習慣を振り返りながら、安定した血糖コントロールを目指すための支援プログラムです。
安定した血糖コントロールをめざす糖尿病患者さん向けに、毎日の食習慣や運動習慣を振り返りながら、ご自身にピッタリの「生活スタイル」を提案し、支援するプログラムです。
「今までに保健指導を受けたことがない。」「生活習慣を見直したいけれど、一歩が踏み出せずにいる。」「治療は続けているが、更なる改善をめざしたい。」という方におすすめです(チラシはこちら)(PDF:552KB)。
ご利用にあたり、自己負担はありません。
次の1~4のすべてに該当する方が対象です。
保健指導は市が指定する市内の医療機関で受けます
(ご自身で選ぶことができます。医療機関の詳細は、かかりつけ医でご確認ください。)
プログラムの利用を希望する場合は、かかりつけ医にご相談ください。
安定した血糖コントロールをめざす糖尿病患者さん向けに、血糖測定機器(※動画あり)を使用して日々の血糖値を見える化し、食習慣や運動習慣を振り返りながら、ご自身にピッタリの「生活スタイル」を提案し、支援するプログラムです。
「日々忙しくて…できることから無理なく始めたい。」「自分なりに気を付けてはいるけれど…」という方におすすめです(チラシはこちら)(PDF:552KB)。
ご利用にあたり自己負担はありません。
次の1~4のすべてに該当する方が対象です。
保健指導は市が指定する市内の医療機関で受けます
(ご自身で選ぶことができます。医療機関の詳細は、かかりつけ医でご確認ください。)
プログラムの利用を希望する場合は、かかりつけ医にご相談ください。
糖尿病の合併症悪化予防をめざす患者さん向けに、毎日の食習慣や運動習慣を振り返りながら、ご自身にピッタリの「改善計画」を提案し、支援するプログラムです。腎臓にやさしい生活を一緒に考えてみましょう(チラシはこちら)(PDF:535KB)。
次の1~4のすべてに該当する方が対象です。
保健指導は市が指定する市内の医療機関で受けます
(ご自身で選ぶことができます。医療機関の詳細は、かかりつけ医でご確認ください。)
プログラムの利用を希望する場合は、かかりつけ医にご相談ください。