ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > つながり支えあう鎌倉 > つながり支えあう鎌倉-講座に参加したい
ページ番号:35386
更新日:2025年9月11日
ここから本文です。
思春期の子どものこころをのぞいてみよう~まわりの大人ができること~
子どもから大人へ成長していく思春期は身体の変化とともに心にも変化があり、不安や悩みも起こりやすい繊細な時期です。さまざまな出来事に揺れ動く子どもの心に身近にいる大人が気づくということ、そしてその関わり方のヒントについて、児童精神科の医師からご講演いただきます。
医師 菊地 祐子氏
専門:児童精神科
日本精神神経学会、日本児童青年神経医学会等に所属。
都立小児総合医療センター 家族支援部門心理福祉科医長、神奈川県立精神医療センター思春期精神科/連携サポートセンター長等を経て、現在は社会福祉法人子どもの虐待防止センター 子どもと家族のメンタルクリニック やまねこに所属。
令和7年(2025)年9月20日(土)14時00分~16時00分
鎌倉市福祉センター2階 第1・2会議室(対面開催)
小中学生の保護者の方、興味関心のある方など
80名
(注)定員超過の場合は鎌倉市・逗子市・葉山町在住の方を優先させていただきます。
申込期間 2025年9月5日0時00分~2025年9月16日23時59分
問合せ先:鎌倉保健福祉事務所 保健予防課
電話番号:0467-24-3900
主催:「いきるを支える鎌倉・逗子・葉山」実行委員会
子ども達の心に寄り添いSOSを見逃さないために
思春期の子ども達の現状や、子ども達がSOSを出してくれた時に、周りの大人がどのように受け止めるか…講話を聞いて一緒に考えませんか?
講座チラシ(PDF:838KB)※終了しました。
身近で大切な方を亡くされたことで、つらさを抱えている方がいます。
悩みを抱えた人に気づいたときの声のかけ方や話の聞き方など一緒に考えてみませんか?
もしかしたらあなたの身近にも…
他人事とは言いきれない、さまざまな悩みへの理解の輪を広げていきます。
講座チラシ(PDF:945KB)※終了しました。