ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 成人の健康づくり > 健康づくりへの取組み > こころの健康づくり
ここから本文です。
更新日:2023年3月16日
ストレスがたまりすぎると、身体やこころに不調が生じます。
そのストレスサインに早めに気づき、ストレスをためないことが大切です。
講演会は終了しています。
こころや休息に関する健康づくりのヒントがあります。詳しくは鎌倉市健康づくり計画
自殺対策基本法では、例年月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、地方公共団体、関係団体等とも連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施しています。
鎌倉市では、3月31日まで自殺対策に関連したロビー展示をしています。
ストレスが多い毎日の中で、悩み事や心配事は尽きることがありません。
そんな時、相談できる窓口があります。
鎌倉保健福祉事務所では、専門医等による相談を受け付けています(予約制)。
鎌倉保健福祉事務所では、女性医師やカウンセラー等による相談を受け付けています(予約制)。
鎌倉市では様々な内容に応じた相談の窓口があります。
LINEやチャットを利用して相談ができます。厚生労働省SNS相談。
「生きるのがつらい」や「苦しい」など、こころの健康に関する悩みに対し「いのちのホットライン@かながわ」が開設されました。
詳しくはLINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」(外部サイトへリンク)
小中高校生向けに、相談窓口を紹介しています。
詳しくはかまくらっ子おまもりカード
あなたや、あなたの大切な人のこころやからだはSOSを出していませんか?
こころの健康チェックをご活用ください。
総合的かつ効果的に自殺対策を推進していくために、平成31年3月に「鎌倉市自殺対策計画 いきるを支える鎌倉」を策定しました。
鎌倉市自殺対策計画いきるを支える鎌倉(PDF:3,371KB)
だれでも誰かのサポーター(鎌倉市自殺対策計画 概要版)(PDF:1,677KB)
「鎌倉市自殺対策計画いきるを支える鎌倉」の計画期間は5年で、教育機関、地域、企業、医療機関等と連携した計画の推進を図っています。
具体的な推進方法や地域づくりを検討するために、医療・福祉・法律・労働等の専門的な知識を持つ医院と市民公募委員によって構成される審議会を設置し、検討を行っています。
令和3年度第2回自殺対策計画推進委員会議事録(PDF:911KB)
令和3年度第2回自殺対策計画推進委員会資料1(PDF:270KB)
令和3年度第2回自殺対策計画推進委員会資料2(PDF:603KB)
令和3年度第2回自殺対策計画推進委員会資料3(PDF:278KB)
市内在住・在勤の方、地域の団体などを対象に、自殺対策に関わる人材(ゲートキーパー)を養成する講座を実施しています。
公募の講座等の開催については、こちらに詳細を掲載します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:健康福祉部市民健康課保健活動担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-61-3946
内線:2664
ファクス番号:0467-23-7505