ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 幼児教育・保育無償化 > 施設等利用費の請求手続き
ここから本文です。
更新日:2024年12月3日
幼児教育・保育の無償化の給付を受けるためには、保護者の方が鎌倉市へ償還払い(※)の請求を行う必要があります。請求は3か月に1回です。
※「償還払い」とは、一旦費用を全額立て替えてお支払いいただき、申請後に規定の額が払い戻される仕組みのことを指します。
幼児教育・保育の無償化対象施設(※)を利用していて、施設等利用給付認定(新2・3号認定)を受けている方
※無償化対象施設とは、幼稚園・認定こども園(教育部分)・認可外保育施設等のうち、国が定める指導監督基準を満たす施設のことを指します。
鎌倉市内の無償化対象施設は、こちらのページからご確認ください。
なお、県による立入監査の指摘事項が改善されない施設については、無償化の対象施設ではなくなる可能性があります。最新の状況については、各施設にご確認いただくか、ここdeサーチ(子ども・子育て情報公表システム)(外部サイトへリンク)でご確認ください。
利用施設によって、請求額の算出方法や月当たりの上限額が異なります。
実際に施設に支払った額(利用料のみ)と、日額450円×利用日数で算出された額を比較して低い方の額(※月額上限11,300円)
実際に施設に支払った額(利用料のみ)と、日額450円×利用日数で算出された額を比較して低い方の額(※月額上限16,300円)
実際に施設に支払った額(利用料のみ)と、月額上限37,000円を比較して低い方の額
実際に施設に支払った額(利用料のみ)と、月額上限42,000円を比較して低い方の額
※幼稚園等に在籍していながら、認可外保育施設等を利用した場合の上限額は、幼稚園の預かり保育分と合わせて月額11,300円(または月額16,300円)となります。
なお、認可外保育施設等との併用が可能な幼稚園は、こちらのページからご確認ください。
施設等利用費は、3か月(四半期)ごとに請求期限を設けています。
利用月 | 請求期限 | 給付予定時期 |
4月から6月までの利用分 | 7月末日まで |
9月下旬 |
7月から9月までの利用分 | 10月末日まで |
12月下旬 ※当初27日の予定でしたが変更しました。 |
10月から12月までの利用分 | 1月末日まで |
3月下旬 |
1月から3月までの利用分 | 4月末日まで |
6月下旬 |
※請求期限に請求書の提出が間に合わなかった場合は、次回の請求期限に、間に合わなかった利用分も含めて請求いただけます。
※施設等利用費は、対象施設等の利用から2年が経過すると請求できなくなりますので、ご注意ください。
なお、2年の時効については、こちらのページ( 外部サイトへリンク )のFAQに記載されています。
手続き | 必要書類 |
---|---|
① 認定後、速やかに口座申出書に必要事項を記入のうえ鎌倉市にご提出ください。 | 口座申出書 PDF(PDF:251KB) Excel(エクセル:25KB) |
② 保護者は施設に対して利用料を支払います。 | |
③ 利用施設から提供証明書(領収証)を受け取ります。 |
提供証明書(領収証) PDF(PDF:124KB) Excel(エクセル:22KB) |
④ 利用施設から発行された提供証明書(領収証)をもとに、請求書を作成してください。(四半期ごとに作成してください。) ※利用した施設によって請求書様式が変わりますので、ご注意ください。また、請求書の記載については<記載方法>をご参照ください。 |
請求書【幼稚園・認定こども園・特別支援学校幼稚部の預かり保育事業(認可外等併用含む)】 PDF(PDF:232KB) Excel(エクセル:39KB) <記載方法>Excel(エクセル:44KB) 請求書【認可外保育施設(預かり保育併用除く)・一時預かり事業・病児保育事業・子育て援助活動支援事業の施設等利用費】 PDF(PDF:215KB) Excel(エクセル:38KB) <記載方法>Excel(エクセル:43KB) |
⑤ 提供証明書(領収書)及び請求書を、鎌倉市にご提出ください。 窓口のほか、郵送でも受付けています。(当日消印有効) |
請求書の提出先は、利用施設により担当課が異なります。
利用施設 | 担当課 |
私学助成幼稚園 | こども支援課 |
施設型給付幼稚園 | 保育課 |
認定こども園 | |
認可外保育施設 | |
一時預かり事業 | |
病児保育事業 | |
ファミリーサポートセンター事業 | こども家庭相談課 |
※幼稚園と認可外保育施設等を併用している場合は、在籍する幼稚園の担当課へご提出ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:こどもみらい部こども家庭相談課家庭支援担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-61-3896