つながる鎌倉エール事業「地域活性化コース」
本コースは、地域・社会の課題解決に向けて、団体が独自に取り組む活動を支援するコースです。地域に暮らす人たちとのつながりを促進させる事業に上限30万円の補助金を交付します。
より詳細な内容は、令和7年度地域活性化コースの手引き(PDF:1,288KB)及びエール事業QA集(令和7年3更新)(PDF:547KB)ご参照ください。
地域活性化コースの応募について
対象となる事業
- 市内で実施される事業(新たな施設整備事業を除く。)であり、地域や社会の課題の解決に寄与するもので、公益性があるものであること。
- 活動地域の住民が新たな活動のメンバーとなることができ、地域内の相互協力による活動や連帯を促進させる性質を有した事業であること。
- 将来に向けて具体的な目的や目標があり、かつ、この事業における目的や目標も明確であること。
- 予算の見積り等が適正であり、市民活動団体等が自ら計画を立案したもので、具体的な実施手法が明確かつ実現可能なものであること。
応募団体の要件
- 市内に活動拠点又は連絡場所並びに公益性及び公開性を有する団体であること。
- 代表者を含め3人以上の役員を置き、かつ、構成員に5人以上の市民(在住・在勤・在学含む)を有すること。
- 会則、規約等に基づき運営され、予算及び決算に係る事務を適正に行っていること。
- 鎌倉市市民活動センターに利用登録を行っている又は提案時に利用登録を行う、非営利組織であること。
- 過去、地域活性化コースに2回以上採択されたことがないこと。
- 国や県その他から補助金を受けていないこと。
補助金額
30万円を限度とします。
なお、地域活性化コース補助金の交付を受けるのが2回目の場合は、15万円又は補助対象経費の額の2分の1に相当する額のいずれか少ない額を限度とする。
事業期間
提案翌年度の1年間
提案内容の確認(必須)
市民活動センターにおいて提出書類の事前確認を行います。
市民活動センター鎌倉まで事前にご一報ください。(TEL0467-60-4555)
受付期間・提出場所
- 受付期間:令和7年(2025年)7月25日(金曜日)の17時まで(土・日曜日、祝日を除く)
- 提出場所:地域のつながり課(第3分庁舎1階)窓口
提出書類
応募時
- 地域活性化コース提案書(第26号様式)(ワード/PDF)
- 地域活性化コース企画書(第27号様式)(ワード/PDF)
- 収支予算書(第3号様式)(エクセル/PDF)
- 団体概要書(第4号様式)(ワード/PDF)
- 定款又は規約等
- 役員及び構成員の名簿
- 団体の予算及び決算に関する書類
- 法人市民税納税証明書(直近のものとし、法人に限る。)
- エール事業チェックシート(NPOセンター作成)
- その他市長が必要と認める書類
採択後に提出する書類
- 地域活性化コース補助金申請書(第29号様式)(ワード/PDF))
- 収支予算書(第3号様式)(エクセル/PDF)
事業報告提出時
- 地域活性化コース補助金実績報告書(第33号様式)(ワード/PDF)
- 地域活性化コース事業報告書(第34号様式)(ワード/PDF)
- 収支決算書(第12号様式)(エクセル/PDF)
- その他市長が必要と認めた書類
令和7年度審査選考会(公開プレゼンテーション)
事業の申請後は、公開プレゼンテーションを実施し、市民活動推進委員会選考部会による審査選考を行います。
日時
令和7年(2025年)8月23日(土曜日)
※時間は決定し次第お知らせします。
場所
プレゼン方法
- プレゼンの時間は10分、その後質疑応答を30分程度行います。
- プレゼン方法は自由です。パワーポイントを用いて投影したり、手書きの模造紙を活用いただくことも可能です。
採択見込み数
傍聴について
傍聴・見学をご希望の方は、8月15日(金曜日)までに、地域のつながり課までお電話ください。
(先着8名。申し込み多数の場合は、お断りさせていただく場合がございます。)
プレゼンテーション結果
審査選考会後に掲載予定
事業報告会(令和6年度実施分)
開催日:令和7年5月10日(土)
開催場所:鎌倉市役所第3分庁舎 講堂
事業が終了した翌年度の5月上旬に、事業報告会を実施します。提案団体と事業担当課で報告を行っていただき、市民活動推進委員会選考部会による評価を行います。
なお、事業報告会では、エール事業に位置づけられる3コース全てを同日に行い、各団体同士の交流を兼ねます。